NIBフロントライン

天童タクシー社長
山口清彦氏
山口清彦氏
【インタビュー】
 -業界、自社の現状は。

 「旅客運送業界は新型コロナウイルス禍に甚大な影響を受け、非常に厳しい状況にある。ただ、タクシーは地域住民の生活の足。公共交通機関の一翼を担う者として、安全に利用していただくため感染対策を徹底し、コロナの行方を見据えながら試行錯誤の日々が続いている。東京五輪・パラリンピックが近づけば全国で人と経済の動きが出てきて、少しは状況が改善すると期待している。また、業界は人手不足と高齢化が顕著。若い人材が集まりやすい職場環境づくりと業界イメージの刷新が急務だ」

 -求める人材は。

 「問題解決のためには、世の中の変化に柔軟に対応し、自分が何を求められて何をしなければいけないかを自ら考え、能動的に行動することが重要になる。そこで、自ら率先して取り組むべき課題、解決策を具体的に見つけ出せる人材を求めたい。この困難な時代だからこそ、感謝と敬愛の心を忘れず、明るい未来に夢と希望を抱きながら共に歩める人材も欠かせない」

 -どのようなスキル、努力が必要か。

 「お客さまの命を預かるプロドライバーとして強い使命感と卓越した安全運転技能、詳細な地理をしっかり把握するスキル・努力が不可欠だ。タクシー業界はサービス業とも言われるように、洗練された接客力と高いコミュニケーション力を併せ持つ必要がある。有事の臨機応変な対応力も求められる。車内での会話を通じ、お客さまに安らぎを感じていただく話術も欠かせず、お客さまの雰囲気によっては逆に話し掛けない心配りも必要だ。近年、お客さまのニーズは多様化しており、定期的な講習会を実施し、安全運転技能と接客の向上に努めている」

 -仕事で影響を受けた人物は。

 「出羽桜酒造(天童市)の仲野益美社長だ。仕事だけではなく人としての一挙手一投足の全てが模範であり、生涯の師匠だ。私が当社に入社間もない頃、仲野社長から『不易流行』の言葉を授かった。当時20代で効率性や合理性を優先する考え方が先行し、その意味することを理解しきれなかった。月日が流れさまざまな経験をし、物事には変えるべきことと変えてはいけないことがあり、物事の本質を見極めることが重要だと少しだけ理解できた気がする」

 ★山口清彦氏(やまぐち・きよひこ) 中央学院大商学部卒。1995年に天童タクシー入社。各グループ社の取締役などを経て2011年、天童タクシーとグループ会社のタワー石油の社長に就任。天童市出身。51歳。

 ★天童タクシー 1954(昭和29)年設立、61年に株式会社化。その後、モータリゼーションの到来を見込み、いずれも天童市に自動車整備工場の東北自動車整備工場、ガソリンスタンドのタワー石油、ドライブインの天童タワーを創業しグループ会社化。他にそば店の「天童温泉 又右エ門そば」がある。2001年に貸し切りバス部門を設立し、運転手派遣業務も担う。現在の保有車両はタクシーが17台、バスが12台。資本金3千万円。グループ会社を含め社員数75人。本社所在地は天童市東本町3の2の18。

【私と新聞】地域情報の充実さ重宝
 40代半ばから生活リズムが朝型に変わり「鳥のさえずりや、新聞が自宅のポストに入る『カタン』という音、バイクの走り去る音を聞き、私の一日が始まる」と山口清彦社長。モーニングコーヒーを飲みながら紙面に目を通すという。

 いかに情報技術(IT)化、デジタル化が進もうとも、紙媒体は大切なツールと考えている。「新聞はいつの時代も客観的で公正、正確な情報を大衆に知らせ、世相を映す鏡のような存在だ」と語る。

 インターネットの情報は玉石混交なため「まず信用できるか調べなければならないが、新聞にはそれがない」とも。全国紙にはない地域情報が充実している山形新聞を重宝。同業者を取り上げた記事は切り抜いて読み返しており、「スクラップをすると頭に残り、自分の身になる」とその記録性の高さを指摘する。

【週刊経済ワード】シェアオフィス
 1社だけで使うのではなく、複数の会社の社員が共有して利用するオフィス。複数人で作業できる机や椅子、個室、会議室などを備える。利用する個室があらかじめ決められているものもあれば、空いている席を自由に選ぶことのできるタイプもある。国内大手の三井不動産は会員企業600社、15万人超の利用登録者を抱える。
[PR]