NIBフロントライン

鶴岡信用金庫理事長
佐藤祐司氏
佐藤祐司氏
【インタビュー】
 -業界の現状を踏まえ、求めている人材は。

 「デジタル社会が進展する中、地域に営業基盤を置く信用金庫はその利便性を享受しながら、お客さまとのつながりをさらに強めなければならない。対面営業を基本としたきめ細やかな金融サービスの提供、課題解決型金融の推進によって、企業を大きく育てる、後継者を育てるといった『育てる金融』を進める。その人材として礼節、挑戦、柔軟思考、自己研さんを重視している。職員1人の力に頼るのでなく、全員が同じベクトルで最大限の力を発揮する『1人の100歩より100人の1歩』を目指し、コミュニケーション能力の高さも求められる」

 -具体的に必要な能力、人材育成の取り組みは。

 「高度多様化する金融環境の変化をいち早くキャッチし、お客さまの多様なニーズに迅速、的確に対応するには物事を多面的、複眼的に見る目が必要だ。さまざまなことに興味を持ち、足を運び、多くの人の話を聴き、書籍を読んで直接、間接的に経験を積むことで磨かれる。働き方改革、生産性向上には自己管理のスキルアップも欠かせない。庄内は人材育成に積極的な土地柄で、当金庫も人づくり、仕事力の開発に力を入れている。ファイナンシャルプランナーの資格をはじめ各種試験での合格を昇格要件に盛り込み、自己啓発とスキルアップにつなげている。東北大、山形大、東北公益文科大などの教育機関と連携し、若手職員が地域経済に関する講義を受けるなど次代の中核となる人材育成も進めている」

 -自らが仕事上で影響を受けた人物、言葉は。

 「私は第8代だが、歴代理事長が優れた手腕を発揮した。中でも第2代の村田重次郎氏の経営に対する考え方が受け継がれている。1962(昭和37)年に『鶴岡信用金庫は地域金融機関に徹し最高の奉仕と運営とをもって地域社会の繁栄に貢献する』との基本方針が策定され、ぶれることなく続いている。自らの行動指針として職員に常に言っているのが『精進』『積小為大』。精進は誰よりも人を知り、街を知ることであって、お客さまのことは誰よりも知らなければならない。積小為大は、信用金庫設立の精神となった二宮尊徳翁の報徳思想に基づく。『日々是進化』という言葉とともに大切にしている」

 ★佐藤祐司氏(さとう・ゆうし) 法政大経済学部卒。1981(昭和56)年に鶴岡信用金庫に入庫した。常務理事、専務理事などを経て2015年から現職。今年6月から県信用金庫協会長を務める。鶴岡市出身。60歳。

 ★鶴岡信用金庫 1926(大正15)年に鶴岡庶民信用組合として設立。庄内地域と新潟県村上市を営業地区とし、16店舗、2出張所を持つ。出資金は44億2600万円。会員数は2万3254人で、常勤役職員数は216人(いずれも今年3月末現在)。本店所在地は鶴岡市馬場町1の14。

【私と新聞】削り込まれた文章、参考に
 鳥のように全体を俯瞰(ふかん)する目、虫のように深く掘り下げて見る目、魚のように流れ・動きを見る目。佐藤祐司理事長は三つの目を備えることが必要とし、新聞を読む時も意識しているという。「多種多様な情報を提供してくれるのが新聞。将来的に付加価値を生む可能性が高い情報もあり、しっかり目を通すことを心掛けている」

 「朝仕事」として山形新聞を読むことから一日が始まる。出張のため、最近は読者限定電子版「やましんe聞」をウェブ上で閲覧するなどして県内ニュースを入手することも多い。本紙の「これぞ老舗~やまがたに息づく」は各企業の長年の経営努力が勉強になるといい、各自治体の予算や施策に関する特集記事は切り抜いて保管している。あいさつ、寄稿などさまざまな文章を書く機会がある。「大吟醸のように削り込まれた新聞記事の文章は完成度が高い。読みやすくて参考になる」と語る。

【週刊経済ワード】ネガワット取引
 電力需要が急増した場合、電力会社が事前に契約した企業に節電を求め、安定供給を維持する仕組み。発電所が新たに生み出す電力と同じ価値があるとみなし、協力した企業に電気料金を割り引くなどの対価を払う。発電所を稼働させるよりも迅速に対応できる。ネガワットは、「負」を意味するネガティブと電気の単位であるワットを組み合わせた造語で、「負の消費電力」を意味する。
[PR]