NIBフロントライン

新庄信用金庫理事長
井上洋一郎氏
井上洋一郎氏
【インタビュー】
 -金融業界の現状を踏まえ、新庄信用金庫の求める人材とは。

 「日銀のマイナス金利政策の影響で、厳しい状況が続いている。いつまで続けるのか疑問だ。フィンテック(FinTech=ITを活用した先進的な金融サービス)の普及も始まっているが、信金の業務はフェース・トゥ・フェース(対面金融)が基本だ。必要なツールがあれば取り入れるが、われわれは地域に密着した商売。時代が変わっても今までとすることは変わらない。求める人材は、やる気があり、素直に学ぶ気持ちがある人。学生と社会人は違い、その変化に対応できる素直さ、人間力が必要となる。勉学に秀でた人材より、人間力に秀でた人材を求めたい。若者は草食系と言われるが、いつの時代も『若者は…』と言われる。逆にみると、時代に対応した人物ということだ」

 -素直な気持ち、人間力を身に付けるため、どのような能力、努力が必要か。

 「学校教育では身に付かず、これまで世の中にどう関わったかが重要だ。ボランティア活動、アルバイトなど社会との関わりを経験すれば、その能力は身に付く。相手のことを考え、思いやりも大切だ。新庄信金は地元密着の金融機関なので、地元に対する愛情を持ち、最低限の知識は知っていてほしい。最近は面接で『地域貢献したい』という若者が増え、どこかステレオタイプ。信金で働くこと自体が地域貢献だ。小規模事業者や零細企業が取引先。そうした方々とやりとりする上で、コミュニケーション能力は必須だ」

 -仕事上で影響を受けた人物、教えは。

 「全国信用金庫協会の元会長で、城南信用金庫(東京)元理事長の小原鉄五郎氏だ。信金業界では中興の祖と言われ、金融政策に大きな影響を与えた。小原氏は信金の使命を富士山に例え、『頂が都市銀行、中腹が地方銀行だとしたら、それを支える広い裾野が信用金庫だ』と説いた。何事も裾野がしっかりしなければ成り立たない。それが『裾野金融』だ。日本は中小企業があってこそ成り立ち、中小企業を支える信金の役割、使命は大きい。小原氏から銀行とは違う信金精神を学ばせていただいた。今でもベースは小原さんの信金精神だ。金融機関の役割は地域を良くすることであり、地域住民の生活を向上させ、地域企業を発展させること。それが地方創生につながる。金融機関は主役ではない。われわれの役割をきちんと果たしていく」

 ★井上洋一郎氏(いのうえ・よういちろう) 早稲田大商学部卒。日本債券信用銀行を経て、1995年に新庄信用金庫に専務理事として入った。2000年から現職。13年から新庄商工会議所会頭も務める。新庄市出身。68歳。

 ★新庄信用金庫 1923(大正12)年創立。最上地域、北村山地域と天童市、山形市などを営業地区とし、9店舗を持つ。出資金は2億1400万円。会員数は7402人で、常勤役職員数は87人(いずれも昨年3月末現在)。本店所在地は新庄市本町2の9。

【私と新聞】採用試験で社説朗読
 採用試験で受験者に山形新聞社説を朗読してもらうという新庄信用金庫。読解力、知識、世の中に対する関心が図れるといい、井上洋一郎理事長は「パソコンが普及し、若者の活字への考え方が昔と違う。だから社説を朗読することには意味があり、それで受験者のレベルが分かる」と語る。

 紙面をじっくり読む時間がない時は、庫内で回覧する切り抜きを読む。「山形新聞の地域情報は参考になる」と語り、「中央で活躍する本県に関わりある人をもっと取り上げ、中央の視点で山形にエールを送ってほしい」と要望した。

 平昌冬季五輪フリースタイルスキー女子ハーフパイプ代表の鈴木沙織選手(山形中央高出身)は城北信用金庫(東京)所属。井上理事長は城北信金理事長と親しく、鈴木選手の活躍を紹介した山形新聞を同信金に送付した。先方からは喜ばれ、お礼の電話があったという。

【週刊経済ワード】裁量労働制
 実際に働いた時間に関係なく、あらかじめ決められた時間を働いたと見なす制度。仕事の進め方が労働者の裁量に大きく委ねられる職種が対象で、弁護士や新聞記者のような専門職の「専門業務型」と、企画や調査を担う事務系の「企画業務型」の2類型がある。深夜や休日に働いた場合を除き、割増賃金は支払われない。労働者は主体的に仕事をできるとされる一方、長時間労働を助長するとの指摘もある。安倍晋三首相は「裁量労働制の人の労働時間が一般労働者より短いというデータもある」としたが、適切ではないデータと判明。政府は働き方改革関連法案のうち、裁量労働制の適用拡大を削除した。
[PR]