今年に入り県内で建物火災が続発している。発生件数は過去最多ペースで、県は建物火災多発警報を1月だけで3度出した。まさに異常事態である。火事は人命や財産に著しい被害を与える災害だ。防火対策の徹底を図りたい。
県消防救急課によると、県内における1月の建物火災の件数は38件だった。1カ月当たりの件数で見ると過去10年で最も多い。2番目は2014年11月の29件であり、際立って多いことが分かる。
県は1週間で9件以上の建物火災が発生した場合に多発警報を発令し、県民の注意を喚起すると同時に、防火対策のポイントを重点的に周知している。対象期間は1週間だ。
今年は1月12日に第1号を出した後も火災が相次ぎ、20日に第2号、31日に第3号と立て続けに発令を強いられた。同課によると、制度は15年4月から運用されているが、同じ月内に3度発令したのは今回が初めてという。
建物火災は2月に入っても相次いでいる。1日には鶴岡市加茂で住宅や倉庫など合わせて8棟が焼け、3日早朝には山辺町で住宅が全焼した。
火災は財産を失うだけでなく生命にも被害が及ぶ。1月は酒田、東根、山形で発生した住宅火災でそれぞれ1人が亡くなった。2月3日の山辺の火事でも焼け跡から1人の遺体が見つかっている。災禍の連鎖を何とか食い止めたい。
冬季の火災ではストーブなど暖房機器が出火原因となるケースが多い。居室内で火気を扱うことになるこの時節の危険性は皆が知っていよう。改めてストーブなどの周りに燃えやすいものを置かないという原則を徹底したい。
暖房機器の不適切な使い方も火事につながる。消防庁は、電気こたつを乾燥機代わりにしようとして中に入れた洗濯物がヒーター部分に触れて発火する事例などを示して注意を促す。長く使用している機器のコードやスイッチが経年劣化し発火するケースもあるという。
正しく使用することに加え、安全装置が付いた機器に更新することも火災の危険を減らすことにつながろう。
もちろん、寝たばこはしない▽調理などで火を使う時はその場を離れない▽コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く▽住宅用火災警報器を点検する-など一般的な対策も重要だ。この際、再徹底したい。
本県のような降雪地では、他にも気を付けなければならないことがある。万が一、火が出た場合の避難経路の確保だ。
火の回り具合によっては、玄関から逃げられると限らない。夜の発生では寝室から直接外に出なければならないこともあろう。その際、屋根からの落雪が軒下に積もって窓から出られない状況になったりしていないか。高齢者や体が不自由な人がいる場合は、特に注意しておきたいポイントだ。
消火活動も他の季節と同じようにはいかないことを頭に入れておくべきだろう。雪が障害で消防車が近づけなかったり、水利が悪くなっていたりすることも考えられる。近くの消火栓が雪に埋もれたりしていないか、自主防災組織や住民同士でも気に留めるようにしたい。
|
|
今年に入り県内で建物火災が続発している。発生件数は過去最多ペースで、県は建物火災多発警報を1月だけで3度出した。まさに異常事態である。火事は人命や財産に著しい被害を与える災害だ。防火対策の徹底を図りたい。[全文を読む]
旧民主党政権当時、所得制限なしの子育て支援を「ばらまき」と批判した自民党幹部が先の衆院代表質問で児童手当の所得制限撤廃を求めた。「朝令暮改」と批判されたが、政府は与野党から同様の議論が出ていることを考慮し、所得制限を撤廃する方向で調整に入った。[全文を読む]
通常国会は政府と与野党による論戦の舞台を衆院予算委員会に移した。[全文を読む]
東北電力、東京電力など大手電力7社が家庭向け規制料金の値上げを経済産業省に申請し、消費者に意見を聞く公聴会が始まった。ウクライナ危機などに伴う燃料価格高騰によるコスト増で約3~4割の値上げを求めている。認められれば、4月以降順次、月額で2千~3千円程度上がる見通しだ。[全文を読む]
関東や関西など各地で相次いだ広域強盗事件の捜査が大きな節目を迎えた。[全文を読む]
子どもの命を奪われながら、誰からも謝罪がない-。そんなやるせない日々を30年も重ねてきた。「明倫中事件」で次男を亡くした児玉昭平さん(74)である。時が流れても命日の1月13日には、当時のことが鮮明に思い出され、居ても立ってもいられなくなるという。一方で、全国に大きな衝撃を与えた事件も、社会的な記憶は薄れていく。当事者の思いを再認識し、命の尊厳を改めて考える契機にしたい。[全文を読む]
昨年2月24日にロシアの軍事侵攻で始まったウクライナ戦争が、1年を迎えるのを前に新たな段階に入った。米国とドイツが消極姿勢を転換し、世界最強とされる主力戦車のエーブラムスとレオパルト2をウクライナに供与する。[全文を読む]