社説

AI規制の動き加速 開発偏重は秩序脅かす

 人工知能(AI)の安全性を高め、悪用を防ぐための規制を具体化する動きが加速してきた。米政府はAIシステムの開発段階から政府機関の安全確認を義務付ける大統領令を打ち出した。

 技術で先行する米国が法的拘束力のある規制の導入に踏み切ったのは、AIのルールづくりでも主導権を握るためだ。AIの新たな秩序は、利用と規制の両面で形成されつつあり、米国や欧州は急ピッチで動いている。

 開発に出遅れた日本は、行政や企業での利用拡大に軸足を置いている。だが、規制に及び腰のままでは、競争の舞台に立つことすら難しくなりかねない。

 膨大なデジタル情報を学習し、新たな文章や画像を生み出す生成AIの登場は、有害情報の流布、著作権侵害、創作活動を伴う雇用の喪失などの不安を引き起こした。欧州連合(EU)はいち早くルール案を示し法制化を急いでいる。

 米政府はまず、AI開発で優位に立つ企業と安全確保のための自主規制に合意し、それを基に大統領令をまとめた。新たなAIシステムを発売する前に、米政府の研究所の基準で安全性を評価する。サイバー攻撃に対する防御や差別表現を除外する仕組みも求めた。

 日米欧が集う先進7カ国(G7)は10月末、AI開発の行動規範に合意した。ハイテク企業に対し、社内だけでなく、外部の専門家らによる安全性の検証を迫り、生成AIで作ったコンテンツを見分ける「電子透かし」の導入も求めた。

 開発の先頭を走ってきた米ベンチャー企業、オープンAIの創業経営者が一時解任される騒動があった。どこまでも進化するAIが、社会の秩序と安全を脅かしかねないという懸念が、開発の最前線で深刻になっていることを見逃してはならない。

 一方、利用段階でのルール策定もまだ道半ばだ。市場に出回るAIシステムで有害情報を作って流布したり、外国の選挙や世論を操ったりする試みは後を絶たない。

 新興ハイテク企業への支援や生成AIのサービス提供を通じ、開発と利用の両方を主導しているのは、グーグルやアマゾン・コムなどの「プラットフォーマー」だ。検索エンジン、交流サイト(SNS)などを運営し、生成AIの開発に欠かせないビッグデータを占有している。こうした巨大企業にルール順守を徹底させることこそ、AIが引き起こす不正や権利侵害を防ぐ鍵になる。

 日本政府は日本語情報を主体とする「国産AI」を後押しするが、G7合意を反映した規制の方向性を早く明示する必要がある。デジタル社会に国境はない。利用に偏った姿勢を続け規制逃れの拠点になってしまえば、国際的な信頼を失う。

 例えば、生成AIの学習に著作物を許諾なしに使うのを認めた著作権法は、権利保護に不安がある。日本新聞協会は記事などの無秩序な使用が進めば報道機関の経営に打撃を与え、国民の「知る権利」を阻害しかねないと主張した。法令の問題点を洗い出し、柔軟に修正する姿勢で臨まない限り、日々変化するデジタル社会の安全は守れないだろう。

(2023/11/30付)
[PR]
最新7日分を掲載します。
  • 11月30日
  • AI規制の動き加速 開発偏重は秩序脅かす

     人工知能(AI)の安全性を高め、悪用を防ぐための規制を具体化する動きが加速してきた。米政府はAIシステムの開発段階から政府機関の安全確認を義務付ける大統領令を打ち出した。[全文を読む]

  • 11月29日
  • 大麻グミと健康被害 迅速な規制強化必要だ

     若い世代を中心に大麻汚染が広がり、深刻さを増している。政府は今国会で、大麻を麻薬取締法で規制する「麻薬」と位置付け、既に禁止している所持や譲渡などに加え、使用も禁じる大麻取締法などの改正案の成立を目指す。そんな中、各地で「大麻グミ」と呼ばれる商品を食べた人が相次いで体調不良を訴え、病院に救急搬送された。隣県の仙台市でも男性が搬送されていた。[全文を読む]

  • 11月28日
  • 新米沢市長に近藤氏 まちの魅力高め活力を

     米沢市政の新しいかじ取り役は元衆院議員の近藤洋介氏に託されることになった。任期満了に伴う米沢市長選は26日の投開票の結果、近藤氏が元市SDGs推進参与の伊藤夢人氏、元市議の皆川真紀子氏との争いを制し、惜敗した前回に続く2度目の挑戦で初当選を果たした。2期8年で退く現職中川勝氏の後を受け、向こう4年間の市政運営を担う。[全文を読む]

  • 11月27日
  • 台湾総統選の候補者確定 民主主義の強さ示して

     来年1月13日に行われる台湾総統選の立候補の届け出が締め切られ、候補者が確定した。与党、民主進歩党(民進党)が蔡英文総統の後継を目指す頼清徳副総統を立てたのに対し、野党側は最大野党、国民党の侯友宜氏と台湾民衆党の柯文哲氏に割れ、三つどもえとなった。[全文を読む]

  • 11月25日
  • 自民5派閥の収入過少記載 法律の軽視、嘆かわしい

     立法府の一員ながら、自らがつくった法律を順守しようという自覚を感じない。これでは国民の政治不信は募るばかりだ。猛省してもらいたい。[全文を読む]

  • 11月24日
  • 補正予算審議 首相の求心力に疑問符

     2023年度補正予算案を巡り衆院予算委員会が開かれた。所得税減税を柱とする政府の経済対策には、与党からも注文が付いた。自民党5派閥の政治資金過少記載問題では、岸田文雄首相は派閥会長でありながら人ごとのような答弁を続けた。[全文を読む]

  • 11月23日
  • ガザの戦闘休止 本格停戦につなげたい

     パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエルが、戦闘休止に合意、ハマスが人質の解放を始める見通しとなった。戦闘開始から1カ月半の遅過ぎる合意ではあるが、カタールなどの仲介交渉によって人命の確保に道が開かれたことを評価したい。[全文を読む]

[PR]