価格転嫁できない理由を聴くと、「消費者の買い控えの恐れ」が最多の27.6%。以下は「発注者の理解を得られない」24.1%、「自社だけの価格転嫁・価格交渉が不安」19.0%の順だった。同協会は「価格転嫁の実効性を高めなければ継続的な賃上げは実現できない。下請けに圧力があるなら監視機関の取り締まり強化が重要」とした。
雇用動向をみると、雇用人員が「不足」と答えた割合は54.2%で、前年に比べて2.1ポイント減少したが依然として5割を超えた。先行きは4.3ポイント増えて58.5%となり、経済活動再開に伴い深刻度が増すことが分かる。女性管理職の割合は7.8%で0.3ポイント増えたが、東北6県の平均9.4%を下回った。
入社3年以内の離職率は20年度入社社員の場合、高卒が10.8%、大卒が11.5%で、19年度入社よりそれぞれ9.8ポイント、5.2ポイントダウン。職場定着策は「研修・社内イベント」「コミュニケーションの取れる職場環境・雰囲気づくり」が上位を占めた。
長時間労働の原因(三つまで選択)は「時季的に仕事量が多い」52.9%、「人手不足」36.5%、「管理職の意識・マネジメント不足」31.8%の順。是正策(複数回答可)は「仕事実態に見合った人員配置」44.7%、「ノー残業デーの設定」41.2%、「人材育成による社員の能力向上」30.6%だった。
【メモ】調査は2023年度上期(23年4~9月)の現状と同年度下期(23年10月~24年3月)の見通しを聴いた。257社を対象に行い、86社から回答を得た。回答率は33.4%。
|
|