慶応大先端生命科学研究所(鶴岡市)の福田真嗣特任教授らの研究グループは26日、腸内細菌の一種「バクテロイデス ユニフォルミス」(BU)が長距離走などの持久力向上に貢献することを明らかにしたと発表した。栄養源となる特定のオリゴ糖を摂取することで菌数が増えることも突き止めた。腸内環境に応じたサプリメント開発などへの応用が期待できるという。
これまで腸内フローラ(腸内の細菌の集まり)と運動能力の関連は曖昧な部分が多かった。今回、青山学院大陸上競技部の長距離ランナーの男子学生48人(アスリート群)と同年代の一般男性10人の腸内フローラを比較したところ、アスリート群のBU数は一般男性たちと比べて10倍ほど多いことが分かった。
アスリート群のうち、BUの菌数が多い人ほど3千メートルの走行タイムが速いという関係性も判明。BUによって作られる酢酸など短鎖脂肪酸の働きにより、肝臓で運動に必要なブドウ糖の産生が促進されることが、運動能力の向上に寄与したとみられるという。
一方、BUの栄養源となる環状オリゴ糖「α―シクロデキストリン」を含むサプリメントを20~40代の一般男性10人に8週間摂取してもらったところ、摂取前に比べてBUの菌数は2.5倍ほどに増えた。エクササイズバイクで10キロこぐために必要なタイムも、摂取前と摂取後で約10%短縮するという結果も得られた。
福田特任教授は「上手に腸内環境を整えることは運動パフォーマンスの向上にも貢献する」と説明した。研究成果は米国科学振興協会が出版する自然科学研究分野のオンライン学術誌に掲載された。
|
|