温泉熱で“シャキシャキ” 米沢で「小野川豆もやし」の収穫盛ん

2022/12/17 11:59
夜明け前に始まる豆もやしの収穫作業。温泉で砂を丁寧に洗い落とす=米沢市・小野川温泉

 米沢市の小野川温泉で、温泉熱を利用して育てる「小野川豆もやし」の収穫が盛んに行われている。白い湯気が立ちこめる中での作業はこの時期の風物詩で、シャキシャキした独特の食感が人気だ。

 温泉が流れる水路の上に木箱を並べて砂を敷き、豆をまいて1週間で30センチほどに伸びる。栽培で重要なのは温度管理で、朝夕に湯気を外に逃がしながら29~31度に保つ。生産者の鈴木巌さん(65)は妻道子さん(61)と一緒に、砂の付いた根を温泉に浸し、丁寧に洗っていた。

 冬場の食材として300年ほど前に栽培が始まったとされる。小野川温泉が2度の大火に見舞われた明治時代に、復興を目指して住民が商品化した。熱を加えても失われないシャキシャキ感、豆の甘みと香りが特長で、鍋やおひたし、味噌汁などで食卓に並ぶ。収穫は来年4月ごろまで続く見込む。

記事・写真などの無断転載を禁じます
[PR]
おすすめニュース

県内ニュース最新一覧

[PR]