山形(9-10) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自民 | 現 | 奥山誠治 | ○ | ― | ||||
立民 | 現 | 高橋啓介 | ○ | 県境区間の安全性や安定輸送の確保が喫緊の課題。国土の均衡発展の観点からも力を入れるべきだ | ||||
無所属 | 現 | 吉村和武 | ○ | ― | ||||
公明 | 現 | 菊池文昭 | ○ | 速達性や定時性が確保され、観光振興にも有用。2次交通の充実も同時に検討されるべきだ | ||||
自民 | 現 | 遠藤和典 | ○ | 首都圏との時間距離を短くすることは県の産業振興、観光振興に資する | ||||
国民 | 現 | 梅津庸成 | ○ | 山形新幹線の機能強化が県勢発展に直結する | ||||
自民 | 新 | 伊藤香織 | ○ | 抜本的な防災対策であり、高速化も見込まれる。フル規格化も目指せるため早期に建設すべきだ | ||||
立民 | 新 | 松井愛 | ○ | 事業費1500億円の費用対効果や、他地域の高速鉄道網整備の議論も並行して進める必要がある | ||||
維新 | 新 | 諏訪洋子 | ○ | 首都圏とのアクセスが改善される。費用対効果、整備期間の課題が残る | ||||
共産 | 新 | 石川渉 | ○ | 安定・安全運行と防災対策で何らかの対策は必要。ただ、費用対効果が十分ではない可能性が大きい | ||||
米沢(3-4) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
無所属 | 現 | 木村忠三 | ○ | 県境部の運行障害の解消と、各新幹線のダイヤ安定のためにもトンネルは必要だ | ||||
自民 | 現 | 渋間佳寿美 | ○ | 運休・遅延の約4割が板谷峠で発生しているため、定時性などを鑑みて早急に対応すべきだ | ||||
自民 | 現 | 相田光照 | ○ | 安定輸送が可能になれば、沿線自治体だけでなく、全県にもたらす効果は大きい | ||||
無所属 | 新 | 皆川真紀子 | ○ | 建設費用と経済効果、人口減少による利用状況などを予測し、慎重に進めるべきだ | ||||
鶴岡(5-6) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
共産 | 現 | 関徹 | ○ | 何らかの対策は必要だが、巨額の事業でありトンネル以外の選択肢も示して費用対効果の議論が必要 | ||||
無所属 | 現 | 今野美奈子 | ○ | ― | ||||
無所属 | 現 | 高橋淳 | ○ | 観光需要は地域活性化、経済の好循環が進む。ただし建設には数十年かかり、今後の人口減少が課題 | ||||
自民 | 新 | 佐藤正胤 | ○ | 費用対効果の検証は必要だが、経済効果、人流物流の促進効果が期待でき、県の発展につながる | ||||
自民 | 新 | 菅原一浩 | ○ | 自然条件で運行が左右される状況は改善すべきだ。内陸は新幹線、庄内は航空路線に優先的に投資を | ||||
自民 | 新 | 石塚慶 | ○ | 県の発展に必要。遅延や運休など産業に与える影響は大きい | ||||
酒田・飽海(5ー7) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 森田広 | ○ | ― | ||||
立民 | 現 | 石黒覚 | ○ | 奥羽・羽越フル規格新幹線実現に向けた第一歩が、新トンネル建設と位置付けて考える必要がある | ||||
自民 | 現 | 梶原宗明 | ○ | ― | ||||
無所属 | 前 | 阿部ひとみ | ○ | 遅延や運休の解決策となる。費用対効果にいくらか疑問がある | ||||
無所属 | 新 | 田中斉 | ○ | 1500億円をかけて10分の時間短縮という費用対効果は疑問。県内インフラ整備を優先すべきだ | ||||
無所属 | 新 | 今井和彦 | ○ | 県から多額の税金投入が予測される。その予算は生活に苦しんでいる県民の救済措に投じるべきだ | ||||
無所属 | 新 | 江口暢子 | ○ | 県の経済の発展に必要。一方、財政負担の明確化と、庄内の高速鉄道網の在り方の議論も必要 | ||||
新庄(2-4) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 新 | 佐藤文一 | ○ | 大雨、大雪、動物衝突で運休・遅延の原因となっている危険箇所。安全・安定性が格段に上がる | ||||
無所属 | 新 | 押切明弘 | ○ | 財政的な問題はあるが、「新幹線」が雪や動物が理由で遅延することはあってはならない | ||||
無所属 | 新 | 石川正志 | ○ | 冬季間の通行確保と時間短縮 | ||||
無所属 | 新 | 叶内恵子 | ○ | 時間短縮となり、冬季の運休が減る | ||||
寒河江・西村山(3-5) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 楳津博士 | ○ | 運休などがない安定した走行が可能になるため | ||||
自民 | 新 | 国井輝明 | ○ | 県の経済を活性化させるため | ||||
自民 | 新 | 阿部恭平 | ○ | 県内の経済活性化のためにも都市との交通網整備は必要 | ||||
無所属 | 新 | 鈴木みゆき | ○ | 巨大事業だが、交流人口の増加や安定走行など大きなプラス要素が多い | ||||
無所属 | 新 | 橋本彩子 | ○ | 頻発する天候や動物との衝突による運休・遅延の解消 | ||||
上山(1-1) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 遠藤寛明 | ○ | 山形-東京間の〝遠い〟というイメージを一日も早く解消すべきと考える | ||||
村山(1-2) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
国民 | 現 | 菊池大二郎 | ○ | 物流や人的交流の安定性、信頼性を担保する基盤は重要 | ||||
自民 | 元 | 能登淳一 | ○ | 早期に実現すべきだ | ||||
長井・西置賜(2ー2) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
無所属 | 現 | 青木彰栄 | ○ | 山岳区間の安全輸送の確保、観光、ビジネスで、本県の未来を拓く希望のトンネルとなってほしい | ||||
自民 | 現 | 五十嵐智洋 | ○ | 名実ともに「新幹線」と呼ばれるには新トンネルが必要 | ||||
天童(2-2) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 森谷仙一郎 | ○ | 将来の県の発展につながる | ||||
自民 | 現 | 矢吹栄修 | ○ | 県勢発展のために最大のトピック | ||||
東根(2-3) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 新 | 高橋弓嗣 | ○ | 東京-山形間の移動時間短縮による効果は大きい | ||||
自民 | 新 | 清野康隆 | ○ | 周辺自治体の負担を十分に考慮してほしい | ||||
無所属 | 新 | 斎藤俊一郎 | ○ | 経済と国土強靱化に大いに寄与する。山形空港滑走路延長による経済活性化策も重要 | ||||
尾花沢・北村山(1-1) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 加賀正和 | ○ | 基幹交通機関の運行の安全性のため、財源確保を含めて速やかに取り掛かるべきだ | ||||
南陽(1ー1) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 柴田正人 | ○ | 鉄道の定時性を鑑みれば、早急に対応すべきで、地方創生にもつながる | ||||
東村山(1ー1) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 新 | 鈴木学 | ○ | 県境区間で運休・遅延が多発してる状況や、観光、企業誘致の観点からも、県の発展に不可欠 | ||||
最上(2-2) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 伊藤重成 | ○ | 公共交通機関にとって安全運行と定時性は最優先だが、現在の山形新幹線はそれが担保されていない | ||||
自民 | 現 | 小松伸也 | ○ | 県勢発展のため重要な事業。県、JR、国などの財源の整理が早急に必要 | ||||
東置賜(2-2) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 舩山現人 | ○ | 安全対策として必要 | ||||
自民 | 新 | 相田日出夫 | ○ | ― | ||||
東田川(1-1) | ||||||||
政党 | 氏名 | 賛成する | どちらかと言えば賛成する | どちらとも言えない | どちらかと言えば反対する | 反対する | 主な理由 | |
自民 | 現 | 田沢伸一 | ○ | 奥羽・羽越新幹線の先行着手として未来につながる |