酒田海保、沿岸部で不明者捜索 祈り込め丹念に
2011年04月23日
Tweet
![]()
湾内では機動艇が行方不明者などを捜索していた=岩手県大槌町
午前10時45分すぎ、青色のゲートがゆっくりと動きだした。震災から1カ月以上。長い間せき止められていた大量の水が、「悲しみの記憶」とともに白いしぶきを上げて海に押し流されていく。2人は水門や防潮堤を移動しながら、人影や危険物がないか目を凝らした。 大槌湾に注ぐ小鎚川の河口。水門は、津波を食い止めるため2003年に設置された。大震災直後に3つあるゲートが全て閉じられたが、海の壁は軽々と乗り越え、人々の命と家々を破壊した。 余震が続く中、津波への警戒から水門は閉じたままだったが、水位はじわじわと上昇。今後、梅雨時を控え、氾濫する恐れもあることから開門されることになった。「がれきが流れていくと思います。注意願います」。佐々木係長は湾内で待機している機動艇の職員に無線で連絡する。 水門警戒の合間を縫って、猿田船長が、がれきの山から2つの赤いランドセルを拾い上げた。大切そうに中身を確かめ「思い出の品かもしれないので。災害対策本部に後で運びます」。 猿田船長は1993年7月、北海道南西沖地震で大きな被害を受けた奥尻島で潜水士として活動した経験がある。「状況は似ているが、今回は奥尻が延々と続く感じ。想像を絶する規模だ」 ![]()
動きだした水門と海に流れ出る水を注視する酒田海上保安部の猿田憲策船長(左)と佐々木浩救難係長=岩手県大槌町
酒田海保によると、3月23日から職員を被災地に派遣。岩手では生存者や行方不明者の捜索、宮城では航路標識の復旧作業などを行っている。佐々木係長は阪神大震災でも支援活動に当たった。「神戸は見事によみがえった。東北も必ず復興できる」。佐々木係長の願いは、この地球に生きている人々みんなの願いだ。 東日本大震災 記事一覧
|
文字サイズ変更
山形新聞からお知らせ
|