上山出身の梅津医師、救命の務め懸命に
2011年03月28日
Tweet
![]()
「運命」ととらえ、地震発生時から患者に寄り添い続ける梅津道久さん
山形大医学部を卒業後、同病院に来て2年がたつ。担当は救急科。大震災が起こった11日も患者のそばにいた。突如、襲われた激しい揺れ。片手で患者の点滴を支え、もう片方で人工呼吸器を押さえて耐えた。高鳴る鼓動を抑えて数時間後、病院は修羅場となった。押し寄せる急患。廊下は負傷者であふれた。 津波で溺れ低体温症の男性、物に足を挟まれて挫滅症候群に陥った女性…。既に亡くなっている人も数知れず。トリアージ(容体による治療優先順位の選別)を行いながら、駆けずり回った。 発生から息つく暇がなかった48時間。現在は「あの時に比べたら少しは落ち着いたのだろう」と感じる。だが、今も1日80~100台の救急車が到着する事実が眼前にある。「ここにきて高齢者が多く運ばれてくる。まだまだしっかりしていかなければいけない。自分の人生で今が一番、世に貢献できる時かもしれないから」。言葉に力を込め、患者の待つ病床へ向かう。 東日本大震災 記事一覧
|
文字サイズ変更
山形新聞からお知らせ
|