県内イベント情報

イベント情報掲載について

新型コロナウイルスの影響によりイベントが中止・延期となる場合があります。
事前に主催者などにお問い合わせください。

2023年4月22日のイベント

<<4月21日のイベント
4月23日のイベント>>

山形 アラカルト  伊東忠太の会第1回例会は22日(土)午後2時、遊学館。代表作である築地本願寺の構想の原型となったと言われる、明善寺本堂(山形市)のエピソードを紹介し、寺院建築に対する設計思想を読み解く。本堂再建に尽力した弟の村井三雄蔵についても未公開資料や映像を交えて解説する。定員54人。参加費は資料代500円。主催する同会の山下敦さん090(9538)2138。 >>
2023年4月11日掲載

山形 講座・講演  「国宝『縄文の女神』の発掘秘話と女神の謎」は22日(土)午前10時半、遊学館。当時の発掘調査主任を講師に迎え、調査内容や出土した日の様子などを聞く。定員は50人。主催する健康終活クラブ会員は無料、一般は500円。いずれも申し込みは同クラブの受講専用フォームに入力かファクス(氏名、住所、電話番号を記入)など。同クラブ事務局090(9633)2848。ファクス023(684)8620。 >>
2023年4月11日掲載

山形 講座・講演  「葬儀とお墓の話」は3月11日(土)、4月22日(土)、5月20日(土)、遊学館。巣林寺(尾花沢市)の安野重幸住職から葬儀に関する最新事情を聞く。定員20人。時間はいずれも午後1時半から。主催の健康終活クラブ会員は3900円、一般は4800円。3回分をまとめて初日に支払う。また同所で3月11日午前10時半から葬儀のプランと費用を学ぶ講座もある。同クラブ会員は無料、一般500円。いずれも申し込みは同クラブの受講専用フォームに入力かファクス(講座名、氏名、住所、電話番号を記入)など。同クラブ事務局090(9633)2848。ファクス023(684)8620。 >>
2023年2月28日掲載

村山 アラカルト  北村山視聴覚教育センターの土曜日一般公開は22日午前10時、同センター。映画は「楽しいムーミン一家」シリーズから「おばけ島へようこそ」を上映し、プラネタリウムは当日夜に見られる星空などを解説する。入場無料で予約優先。同センター0237(53)0695。 >>
2023年4月18日掲載

天童 募集  市スポーツセンターはスポーツ教室「みんなで遊ぼう てんすぽくらぶ」と「みんなで走ろう!! ラ・フランスマラソン」の受講生を募集。各種球技やエクササイズに取り組む「てんすぽくらぶ」は来年1月24日までの水曜(月2回)午後7時~8時半に開催。小学生以上が対象で定員40人、受講料1万円(家族なら何人でも参加可能)。マラソン教室は11月11日までの毎週土曜午前7時~8時15分に開催。小学生以上が対象で定員25人、受講料1万5000円(家族なら何人でも参加可能)。同センター023(654)6100。 >>
2023年4月18日掲載

大江 イベント  「キハ101の左沢線101周年記念 やまがた あてらざわ101フェス」は22日(土)、23日(日)の午前10時~午後4時、JR左沢駅周辺。沿線自治体の特産品や東北6県の駅弁などを販売する。両日とも先着15人で車内放送体験、先着12組で車両点検車の乗車体験ができる。左沢-寒河江間で臨時列車を両日1往復運行する。同町政策推進課0237(62)2118。 >>
2023年4月18日掲載

大江 募集  県朝日少年自然の家は、三つの体験教室「大人の趣味づくり」の参加者を募集。「美文字&あーと書道講座」は6月7日(火)から3月21日(火)までの毎月第1・3火曜に開催。時間は午前10時半~正午。黒色の習字用筆ペンを持参する。先着20人で受講料は月額3300円。「月山和紙で福猫時計づくり」は6月24日(金)、8月26日(金)の午後1時半~3時半。各日先着8人で受講料は4200円。「ひょうたんの灯り」は8月12日(金)午前10時~正午または午後1時半~午後3時半。小学生以上とその保護者が対象で先着8人。受講料は2770円。いずれも事前に電話などで申し込む。同所0237(62)4125。 >>
2022年5月20日掲載

酒田 ステージ  第10回光の湊(みなと)イブニングコンサートは22日(土)午後5時半、酒田駅前交流拠点施設ミライニ。酒田フィルハーモニー管弦楽団が出演し、木管、金管、弦の小グループに分かれてアンサンブルを披露する。「花は咲く」「バッハのアリア」などを演奏する。入場無料。同コンサート準備委員会の白旗さん070(8325)2432。 >>
2023年4月18日掲載

長井白鷹 イベント  山形ポタリング倶楽部(くらぶ)の桜を巡るガイド付き自転車ツアー「山ポタサイクリング」は22日(土)と23日(日)に開かれる。22日の「国鉄長井線の歴史と桜巡り」は白鷹町の荒砥駅から町内の最上川橋梁(きょうりょう)や桜の名所などを訪ねる。23日の「川のみなとまち桜巡り」は長井市の道の駅「川のみなと長井」から国指定天然記念物・草岡の大明神ザクラや木造駅舎の羽前成田駅などを観賞する。いずれも誰でも楽しめる約20キロの行程で、午前10時集合、午後3時半解散予定。参加費は各1500円(保険料、ガイド代)で、開催日の4日前まで申し込む。同倶楽部のメールアドレスはmr.naoyuki.yokoyama@gmail.com。事務局の横山さん090(4961)1589。 >>
2023年4月11日掲載

飯豊 イベント  県飯豊少年自然の家の「春のオープンデー」は5月14日(日)午前10時~午後3時、同所。木の実などを使ったクラフトや火起こし体験、直火焼きマシュマロ、一斗缶ピザ作りなど約25種類の活動プログラムと体験屋台を用意。誰でも参加でき、幼児は保護者同伴。参加費は1人200円(保険代、資料代)で、活動費が別途必要になるプログラムもある。先着順の予約制で定員120人程度。4月22~30日(24日は休所)の午前9時~午後5時に電話で申し込む。同自然の家0238(74)2331。 >>
2023年4月18日掲載

【開催中の展示会】

寒河江
2023年4月18日~2023年4月23日
 ハンドメイド教室展示会は18日(火)~23日(日)、道の駅寒河江チェリーランド。同施設のカルチャー教室の講師や生徒による着物リメーク、手編み作品、コサージュなどが並ぶ。18、19の両日はさくらんぼ会館で展示し、20~23日は茶室「臨川亭」に会場を移して作品の販売も行う。時間は午前10時~午後4時(19日は午後3時まで)。入場無料。同会館0237(86)1818。 >>
2023年4月11日掲載

寒河江
2023年4月21日~2023年4月23日
 瓢箪倶楽部(ひょうたんくらぶ)「夢瓢(むひょう)」による作品展は21日(金)~23日(日)、道の駅寒河江チェリーランドさくらんぼ会館。ヒョウタンのランプシェードなど会員5人の作品計約120点を展示する。時間は午前10時~午後5時。入場無料。同会館0237(86)1818。 >>
2023年4月11日掲載

村山
2023年4月18日~2023年4月23日
 ギャラリー「光」美術展は18日(火)~23日(日)、中央2丁目の同ギャラリー。巨匠から今後活躍が期待される画家、工芸家の作品を展示販売する。中国、韓国の陶器や掛け軸(ともに非売品)も展示。時間は午前10時~午後6時。入場無料。年5、6回開催予定。今間敏勝さん090(6227)8715。 >>
2023年4月18日掲載

山形
2023年4月21日~2023年4月30日
 村山市出身の陶芸家大原功樹さんの作陶展は21日(金)~30日(日)、恵埜(よしの)画廊。水の流れをイメージした器、茶器など約200点を展示する。時間は午前10時半~午後6時(最終日は午後4時半まで)。21~24日と28~30日は大原さんが在廊する。火曜定休。入場無料。同画廊023(623)3140。 >>
2023年4月18日掲載

寒河江
2023年4月9日~2023年4月30日
 県内のプラモデル愛好者でつくる「APモデラーズ」の作品展は9日(日)~30日(日)、最上川ふるさと総合公園センターハウス。会員17人が作った飛行機、船、車などの模型約80点が並ぶ。時間は午前9時~午後6時(30日は午後3時まで)。入場無料。同公園0237(83)5195。 >>
2023年4月4日掲載

長井
2023年4月18日~2023年4月30日
 押し花展は18日(火)~30日(日)の午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)、ギャラリー停車場(旧長井小第一校舎)。置賜地区の作家で指導者でもある7人による作品展。押し花の額装や壁掛け、グラスアートなど60点ほどを展示する。入場無料。24日は休館日。事務局の蒲生さん080(2843)7286。 >>
2023年4月18日掲載

[PR]

April.2023

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[PR]