県内イベント情報

イベント情報掲載について

新型コロナウイルスの影響によりイベントが中止・延期となる場合があります。
事前に主催者などにお問い合わせください。

2022年7月10日のイベント

<<7月9日のイベント
7月11日のイベント>>

寒河江 イベント  色彩のマルシェは10日(日)と8月11日(木)の午前10時~午後4時、最上川ふるさと総合公園。飲食やハンドメード作家など約70店舗が出店する。ドレスコードとして、青色のものを身に着けて来場する。トマチキ食堂内の山形を熱くしよう!プロジェクト事務局023(676)7329。 >>
2022年7月8日掲載

天童 イベント  おくのほそ道天童紅花まつりは2日(土)~10日(日)、上貫津紅花畑。期間中は土日曜に紅花染めやミニリース作り、リップクリーム作りが体験できる。参加費は200~500円。初日の2日は午前9時半から、じゃがらむら天友庵で開園式。将棋(こま)の女王をモデルにした写真撮影会は3日午前9時半から。市商工観光課023(654)1111。 >>
2022年7月1日掲載

天童 体験・教室  3カ月短期講座「糸掛けアート」は7月10日、8月7日、9月11日の各日曜日の午前10時~正午、市民プラザ。ある規則性を下に糸を掛けていくと、すてきな幾何学模様が出来上がるのが糸掛けアートで、集中力の向上やストレスの緩和なども期待できる。講師は糸掛け 紡(つむぐ)の清野民子さん。受講料は3回で4950円、教材費は各回1500円。申し込み締め切りは7月2日。同プラザ023(654)6200。 >>
2022年6月24日掲載

大江 募集  町は水郷大江夏まつり灯ろう流し花火大会の様子を写真に収めた「花火百年物語フォトコンテスト」の作品を募集。インスタグラムとプリントの2部門で、モノクロを含めて過去の写真も応募できる。インスタグラム部門は町公式アカウント(@oe_town_yamagata)をフォローし▽作品タイトル▽作品紹介▽#花火百年物語フォトコン―を添えて投稿。プリント部門は町ホームページにある応募用紙に必要事項を記載し、写真を添付して応募する。いずれもコラージュ作品は対象外で、募集期間は9月5日(インスタグラムは同日午後1時)まで。入賞者には町の特産品が贈られる。町総務課0237(62)2187。 >>
2022年6月10日掲載

大江 募集  県朝日少年自然の家は、三つの体験教室「大人の趣味づくり」の参加者を募集。「美文字&あーと書道講座」は6月7日(火)から3月21日(火)までの毎月第1・3火曜に開催。時間は午前10時半~正午。黒色の習字用筆ペンを持参する。先着20人で受講料は月額3300円。「月山和紙で福猫時計づくり」は6月24日(金)、8月26日(金)の午後1時半~3時半。各日先着8人で受講料は4200円。「ひょうたんの灯り」は8月12日(金)午前10時~正午または午後1時半~午後3時半。小学生以上とその保護者が対象で先着8人。受講料は2770円。いずれも事前に電話などで申し込む。同所0237(62)4125。 >>
2022年5月20日掲載

鶴岡 体験・教室  親子ふれあい教室「布ぞうりをつくってみよう!」は8月5日(金)午後1時半~4時、市中央公民館女性センター。講師は手づくり工房かたかごの太田金子さん。経費600円。着られなくなったTシャツや浴衣、裁縫道具と30センチ物差しを持参する。鶴岡、三川、庄内3市町の小学生と保護者が対象で先着10組。6~20日の平日に電話で申し込む。同センター0235(24)2340。 >>
2022年7月1日掲載

長井 イベント  県飯豊少年自然の家の家族のふれあい事業「自然大好き!いいでクラブ」は7月10日(日)午前9時15分~午後2時すぎ、長井工業高裏の置賜野川河川敷。水の生き物を調べるとともに、水質調査で河川環境を学び、空き缶を使ったサバイバルカレー作り、川遊びなども楽しむ。対象は幼児から中学生までとその保護者で、定員10家族。参加費は1人600円(食費、活動費、保険料)。服装は長靴かアクアシューズ、水着、タオルなどでマスク必携。25日~7月1日の午前9時~午後5時に申し込む(27日は休所)。応募多数の場合は抽選。同自然の家研修担当0238(74)2331。 >>
2022年6月24日掲載

長井白鷹 イベント  山形ポタリング倶楽部(くらぶ)のガイド付き自転車ツアー「山ポタサイクリング」は10日(日)、フラワー長井線・長井駅から滝野交流館までのコース。白鷹紅花ライドは行程約45キロで、町内各所の紅花畑を巡るほか、たんぼアートや荒砥駅、最上川橋梁(きょうりょう)などにも立ち寄る。クロスバイクやロードバイクで巡る経験者向け。午前8時半集合、午後4時解散予定。参加費は保険料、ガイド代として1500円。開催日の4日前まで申し込む。同倶楽部のメールアドレスはmr.naoyuki.yokoyama@gmail.com。事務局の横山さん090(4961)1589。 >>
2022年7月1日掲載

新庄 体験・教室  英語と絵本の広場は5月から来年3月までの毎月第3日曜日、市立図書館。英語を使った読み聞かせや遊びを楽しむ。無料の催しで対象は年中児から小学校低学年まで。参加は開催日前に電話や図書館カウンターなどで予約する。同館0233(22)2189。 >>
2022年4月15日掲載

【開催中の展示会】

長井
2022年7月5日~2022年7月10日
 県退職公務員連盟西置賜支部の第12回会員作品展は5日(火)~10日(日)の午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)、小桜館。会員が絵画や写真、短歌・俳句、書道、パッチワークなど多様な作品約50点を出展する。入場無料。事務局の大場さん090(9630)4898。 >>
2022年7月1日掲載

飯豊
2022年7月3日~2022年7月10日
 「飯豊町の獅子頭 獅子彫師の歴史」は7月3日(日)~10日(日)の午前9時~午後5時(最終日は午後3時半まで)、町町民総合センターあ~す。町内に伝わる獅子頭のうち、制作者の分かるものを集め、江戸時代から現代までの約15点を展示する。3日午後2時半からは獅子頭工房「工藝舎(こうげいしゃ)獅子宿」(長井市)の彫師・渋谷正斗さんを迎えたギャラリートークを開く。飯豊史話会主催、町教育委員会共催。あ~す0238(72)3111。 >>
2022年6月24日掲載

長井
2022年7月5日~2022年7月17日
 小口昭遺作写真展は5日(火)~17日(日)の午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)、ギャラリー停車場(旧長井小第一校舎)。ギャラリー停車場の会初代会長、長井カメラクラブ前会長の故小口昭さんが撮影した風景や花などの作品を展示する。入場無料。事務局の蒲生さん080(2843)7286。 >>
2022年7月1日掲載

新庄
2022年7月9日~2022年7月17日
 障害福祉サービス事業所・友愛園の即売展示会は9日(土)~17日(日)、仁間の同事業所。施設利用者が手掛けたウチョウランなどの山野草や無農薬野菜、縫製品を販売する。時間は午前9時~午後4時。友愛園0233(23)4516。 >>
2022年7月8日掲載

[PR]

July.2022

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
[PR]