2022年7月6日のイベント
天童
イベント
おくのほそ道天童紅花まつりは2日(土)~10日(日)、上貫津紅花畑。期間中は土日曜に紅花染めやミニリース作り、リップクリーム作りが体験できる。参加費は200~500円。初日の2日は午前9時半から、じゃがらむら天友庵で開園式。将棋(こま)の女王をモデルにした写真撮影会は3日午前9時半から。市商工観光課023(654)1111。
>>
2022年7月1日掲載
天童
体験・教室
一日集中「購入する前のスマホ体験教室」は7月6日(水)午前10時~11時半、市民プラザ。スマートフォンの購入を検討している人を対象に、基本操作と便利な機能を紹介する。講師はアーツフィールドの遠藤智晴さん。受講料は1650円。申し込み締め切りは28日。同プラザ023(654)6200。
>>
2022年6月17日掲載
西川
募集
最上川第二漁業協同組合は、23日(土)に町内の寒河江川で開く渓流釣り体験会の参加者を募集。本道寺釣り道場で魚釣りを楽しむ。対象は小学3年生から中学生までで保護者同伴。先着10人で、参加費は1人千円(餌代、保険料込み)。ぬれていい服装で、釣り道具は同漁協が準備する。申し込みは8日まで。同漁協0237(72)2274、ファクス(72)2328。
>>
2022年7月1日掲載
大江
募集
町は水郷大江夏まつり灯ろう流し花火大会の様子を写真に収めた「花火百年物語フォトコンテスト」の作品を募集。インスタグラムとプリントの2部門で、モノクロを含めて過去の写真も応募できる。インスタグラム部門は町公式アカウント(@oe_town_yamagata)をフォローし▽作品タイトル▽作品紹介▽#花火百年物語フォトコン―を添えて投稿。プリント部門は町ホームページにある応募用紙に必要事項を記載し、写真を添付して応募する。いずれもコラージュ作品は対象外で、募集期間は9月5日(インスタグラムは同日午後1時)まで。入賞者には町の特産品が贈られる。町総務課0237(62)2187。
>>
2022年6月10日掲載
大江
募集
県朝日少年自然の家は、三つの体験教室「大人の趣味づくり」の参加者を募集。「美文字&あーと書道講座」は6月7日(火)から3月21日(火)までの毎月第1・3火曜に開催。時間は午前10時半~正午。黒色の習字用筆ペンを持参する。先着20人で受講料は月額3300円。「月山和紙で福猫時計づくり」は6月24日(金)、8月26日(金)の午後1時半~3時半。各日先着8人で受講料は4200円。「ひょうたんの灯り」は8月12日(金)午前10時~正午または午後1時半~午後3時半。小学生以上とその保護者が対象で先着8人。受講料は2770円。いずれも事前に電話などで申し込む。同所0237(62)4125。
>>
2022年5月20日掲載
鶴岡
体験・教室
親子ふれあい教室「布ぞうりをつくってみよう!」は8月5日(金)午後1時半~4時、市中央公民館女性センター。講師は手づくり工房かたかごの太田金子さん。経費600円。着られなくなったTシャツや浴衣、裁縫道具と30センチ物差しを持参する。鶴岡、三川、庄内3市町の小学生と保護者が対象で先着10組。6~20日の平日に電話で申し込む。同センター0235(24)2340。
>>
2022年7月1日掲載
長井
募集
市民文化会館は6月4日(土)から計6回講座のながいアート倶楽部(くらぶ)「金継ぎ」の参加者を募集。天然の漆と純金粉を用いた陶磁器などの修復「金継ぎ」を学ぶ。講師は江口漆器工芸の江口忠博さん。日程は6月4、11、18、25日と7月3、9日で時間は午後1時~3時。定員は各回とも17人。参加費は各回千円、材料費3500円が別途必要。欠けたり割れている陶磁器2~3個を持参。申し込みは5月21日から開催日の3日前まで。同館0238(84)6051。
>>
2022年5月20日掲載
新庄
体験・教室
英語と絵本の広場は5月から来年3月までの毎月第3日曜日、市立図書館。英語を使った読み聞かせや遊びを楽しむ。無料の催しで対象は年中児から小学校低学年まで。参加は開催日前に電話や図書館カウンターなどで予約する。同館0233(22)2189。
>>
2022年4月15日掲載
【開催中の展示会】
東根
2022年7月5日~2022年7月9日
創造美術会山形支部の「創造山形展」は5日(火)~9日(土)、まなびあテラス。同支部メンバーらによる油絵など約40点を展示する。入場無料。時間は午前9時~午後6時で、最終日は午後3時まで。同支部事務局の中台さん090(6784)
6233。
>>
2022年7月1日掲載
長井
2022年7月5日~2022年7月10日
県退職公務員連盟西置賜支部の第12回会員作品展は5日(火)~10日(日)の午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)、小桜館。会員が絵画や写真、短歌・俳句、書道、パッチワークなど多様な作品約50点を出展する。入場無料。事務局の大場さん090(9630)4898。
>>
2022年7月1日掲載
飯豊
2022年7月3日~2022年7月10日
「飯豊町の獅子頭 獅子彫師の歴史」は7月3日(日)~10日(日)の午前9時~午後5時(最終日は午後3時半まで)、町町民総合センターあ~す。町内に伝わる獅子頭のうち、制作者の分かるものを集め、江戸時代から現代までの約15点を展示する。3日午後2時半からは獅子頭工房「工藝舎(こうげいしゃ)獅子宿」(長井市)の彫師・渋谷正斗さんを迎えたギャラリートークを開く。飯豊史話会主催、町教育委員会共催。あ~す0238(72)3111。
>>
2022年6月24日掲載
長井
2022年7月5日~2022年7月17日
小口昭遺作写真展は5日(火)~17日(日)の午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)、ギャラリー停車場(旧長井小第一校舎)。ギャラリー停車場の会初代会長、長井カメラクラブ前会長の故小口昭さんが撮影した風景や花などの作品を展示する。入場無料。事務局の蒲生さん080(2843)7286。
>>
2022年7月1日掲載