2021年10月17日のイベント
山形
イベント
鉄道友の会山形支部の鉄道模型一般公開運転例会は17日(日)午前10時半~午後3時、蔵王みはらしの丘ミュージアムパークはらっぱ館。県内ゆかりの列車や懐かしい蒸気機関車、外国型の列車の模型を走らせる。入場無料で、子どもは運転体験も可能。同支部事務局長の武田さん090(5185)3838。
>>
2021年10月15日掲載
山形
体験・教室
小学生とその家族を対象にした「親子で西蔵王公園を楽しもう」は16日(土)と17日(日)、同公園。16日は絵画教室で、国画会会員の遠藤正俊さん、チョークアート作家の遠藤由美子さんが講師を務める。時間は午前10時~正午で定員は20組40人。参加費は1人600円で、チョークアート体験は追加で500円。スケッチブックや鉛筆、クレヨン、絵の具などを持参する。
17日は写真教室で、写真作家と画家のユニット「あるほなつき」(前田有歩さん、さとうなつきさん)が講師。絵や写真を組み合わせ、オリジナルの絵本(PDF、製本料金別)を作る。時間は午前10時~午後2時で定員は10組20人。参加費は1組1500円。絵本の冊数を増やす場合は、1冊1500円で追加できる。昼食を持参する。
最少開催人数(絵画は18人、写真は14人)に達しない場合は開催しない。モンテディオ山形023(655)5900。
>>
2021年10月1日掲載
寒河江
アラカルト
NPO法人スペース・アンド・タイム・クリエーションは、指定管理する葉山市民荘で12日(土)から10月17日(日)までの土日曜限定で「天ぷらざるそば」「スイーツ&コーヒー」などを数量限定で販売する。時間は午前11時~午後3時。予約すれば土日曜以外も対応する。グリバーさがえ0237(85)1158。
>>
2021年6月11日掲載
上山
ステージ
けやきの森ブリティッシュブラスバンドのオータムコンサートは17日(日)午後2時、三友エンジニア体育文化センター。「カンティレーナ」「祝典のための音楽」などを演奏。入場無料だが整理券が必要。平尾さん080(3198)6741。
>>
2021年10月15日掲載
天童
募集
日本将棋連盟天童支部は、24日(日)に市民文化会館で開く「天童秋祭り将棋大会」の参加者を募集。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加は県内在住者に限る。同日午前9時半から受け付けを行い、同10時開会。参加料は昼食込みで千円。同支部023(651)0520。
>>
2021年10月15日掲載
大石田
イベント
町新そばを楽しむ会は11月6日(土)午前10時、町クロスカルチャープラザ桂桜会館。県民500人限定の完全予約制で、50人ずつ10回に分けて入場する。予約受け付けは15~21日。チケット(そば2杯分で1200円)は当日、会場で購入する。町産業振興課0237(35)2111。
>>
2021年10月15日掲載
鶴岡
イベント
「美しいやまがたの海」クリーンアップ運動の「クリーンアップin湯野浜」は17日(日)午前7時、湯野浜海岸。湯野浜小脇の海水浴場駐車場に集合し、約1時間にわたって清掃活動を行う。8日までに事務局の県庄内総合支庁環境課に申し込む。同課0235(66)4914。
>>
2021年10月1日掲載
庄内
イベント
第14回「歩いて楽しむ回天の道と清川歴史の旅」は10月17日(日)午前8時15分、清河八郎記念館集合。幕末の志士・清河八郎(庄内町清川出身)が故郷を出て江戸に向かった際に歩いたという「回天の道」(同町肝煎-鶴岡市添川間、約3.5キロ)を歩く。町内の月の沢温泉「北月山荘」で入浴と昼食を楽しんだ後、同記念館や歓喜寺などを見学する。対象は小学4年生以上で定員20人。参加料は昼食代として大人1500円、高校生以下700円。10月8日まで申し込む。同館0234(57)2104。
>>
2021年9月17日掲載
庄内
イベント
道の駅しょうない風車市場の5周年セールは17日(日)午前9時半~午後5時、同所。季節の農産物のほか、月山鱒(ます)の塩焼き、庄内風芋煮のテークアウト販売を行う。隣接する主婦レストランいろどりでは前菜3点、庄内豚のヒレカツなどをセットにした特別メニューを提供。産直で500円以上の買い物をした人には、道の駅特別記念切符をプレゼントする。同道の駅0234(56)3039。
>>
2021年10月15日掲載
長井
イベント
長井芸術祭開幕式は16日(土)午前9時、市民文化会館前広場。華道、書道、絵画、文芸の展示部門発表会は16日と17日(日)の午前9時~午後6時(最終日は午後4時まで)。日本舞踊や合唱など公演部門発表会は17日午後1時開演。入場料500円。市民文化会館0238(84)6051。
>>
2021年10月8日掲載
長井
募集
市民文化会館は10月6日(水)から計6回開くイラスト講座「ながいアート倶楽部(くらぶ)『イラストレーション・夜の部』」の参加者を募集。講師はイラストレーター、東北芸術工科大グラフィックデザイン学科ゲスト講師の菊地純さん。初心者から中級者向けで、受講者の目的やスキルに合わせて課題を用意。6日以降の日程は10月13日(水)、27日(水)、11月9日(火)、17日(水)、24日(水)で、時間はいずれも午後6時半~8時半。各回とも定員17人で、参加費1000円。初回参加の際に材料費300円も必要。開催日の3日前まで申し込む。4回講座の昼の部(午後1時半~3時半)は12月開催。同館0238(84)6051。
>>
2021年9月24日掲載
【開催中の展示会】
山形
2021年10月8日~2021年10月17日
木版とパステルで表現する木版画家大西靖子さんの個展は8日(金)~17日(日)、七日町2丁目の恵埜(よしの)画廊。木版画とパステルの絵本「赤い手ぶくろ」の出版を記念し、原画など約50点を展示する。時間は午前10時半~午後6時半、最終日は午後5時まで。火曜定休。同画廊023(623)3140。
>>
2021年10月8日掲載
山形
2021年10月13日~2021年10月17日
市芸文協総合展覧会は13日(水)~17日(日)、山形美術館。市芸術文化協会の会員が美術、書道、写真、華道、フラワーデザインの各部門で計約170点を展示する。会期中は連日、邦楽生演奏があり、午前が10時半と11時半、午後が1時と2時の計4回。最終日は午後の2回が30分早まる。入場無料。展示時間は午前10時~午後5時、最終日は午後4時まで。同協会事務局023(642)3121。
>>
2021年10月8日掲載
山形
2021年10月15日~2021年10月17日
玄墨展は15日(金)~17日(日)、県芸文美術館。書道団体・書象会山形支局玄墨会(東根市)の会員20人が1人2~4点を展示する。入場無料。時間は午前10時~午後5時、最終日は同3時まで。会長の結城正憲さん0237(42)1892。
>>
2021年10月15日掲載
朝日
2021年10月15日~2021年10月17日
あさひ十人展in古民家は15日(金)~17日(日)の午前10時~午後2時、宮宿の新宅今井家「宿のやかた」。町内の作家による刺し子や絵画、ボタニカルアートなどの作品約70点を展示販売する。入場無料。「星の会」の成原千枝代表0237(67)2636。
>>
2021年10月15日掲載
長井
2021年10月5日~2021年10月17日
昔の夜着と藍染め展は5日(火)~17日(日)の午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)、ギャラリー停車場(旧長井小第一校舎)。元総宮神社神職の安部義彦さんが約30年前から長井市内を中心に収集した夜着(布団)約30点を展示。江戸時代後期から明治・大正時代のものと推察される古い夜着は、土地の豪農や大地主など裕福な家で来客用として用いられたとされる。生地は藍で染められており、しっかりした綿は重いもので20キロになる。入場無料。11日は休館日。事務局の蒲生さん080(2843)7286。
>>
2021年10月1日掲載
寒河江
2021年9月18日~2021年10月31日
本山慈恩寺特別展「慈恩寺の阿弥陀展」は18日(土)~10月31日(日)、同寺。いずれも県指定文化財で「宝冠の弥陀」と呼ばれる木造阿弥陀如来坐像、「歯吹きの弥陀」と称される木造阿弥陀如来立像などを本堂で展示する。通常は宮殿(ぐうでん)に安置されている木造如来立像は初公開となる。他に木造菩薩(ぼさつ)坐像や木造聖観音立像なども展示。時間は午前8時半~午後4時。拝観料は個人900円、中学生以下無料。同寺0237(87)3993。
>>
2021年9月17日掲載
山形
2021年9月26日~2021年11月7日
「AP MODELERS 2021 スケールモデルの世界」は26日(日)~11月7日(日)、蔵王みはらしの丘ミュージアムパークはらっぱ館。テーマは▽イタリア▽F-14▽飛行機、AFV、車、艦船-で、約150点を予定している。入場無料。時間は10月までは午前8時~午後6時、11月からは午前9時~午後5時。月曜休館。はらっぱ館023(674)0510。
>>
2021年9月24日掲載