村山地方のイベント
山形
アラカルト
「相続セミナー」は1月7日(土)、2月25日(土)、3月25日(土)、遊学館。山形市内のファイナンシャルプランナーが相続の手続きについて具体的事例を交えて紹介。時間は午前10時半~正午。定員20人。受講料は3回分で主催の健康終活クラブ会員は3900円、一般4800円。初日に支払う。申し込みは同クラブの受講専用フォームに入力かファクス(氏名、住所、電話番号を記入)など。同クラブ事務局090(9633)2848。ファクス023(684)8620。
>>
2022年12月23日掲載
山形
アラカルト
ほんわかバザーは27日(月)~31日(金)、市役所1階エントランスホール。市小規模障害福祉サービス作業所連絡協議会に加盟する事業所が手芸小物や革製品、菓子、加工食品、野菜などを販売する。時間は午前10時~午後3時。ワークランドべにばなの佐藤さん023(644)1132。
>>
2023年3月21日掲載
山形
ステージ
山形いのちの電話チャリティーコンサートは26日(日)午後1時半、山形テルサ。作曲家でピアニストの村井秀清さん(横浜市)が率いるバンド「マージド・イメージ」が出演し、村井さんが手がけたテレビ番組の挿入歌などを演奏する。マリンバ奏者の縄野久子さん(山形市)らのグループ「マリンバ ピアチェーレ」も登場する。入場料3000円。収益金は山形いのちの電話の活動資金に充てられる。後援会事務局023(645)4377。
>>
2023年3月21日掲載
山形
講座・講演
国際日本文化研究会の公開英語講演会は25日(土)午後2時、遊学館。山形大ミャンマー留学生のバンボ・ナン・メイさんが「ミャンマーと難民問題」と題して講演する。資料代1000円。同会事務局の大場さん023(623)3727。
>>
2023年3月21日掲載
山形
講座・講演
「葬儀とお墓の話」は3月11日(土)、4月22日(土)、5月20日(土)、遊学館。巣林寺(尾花沢市)の安野重幸住職から葬儀に関する最新事情を聞く。定員20人。時間はいずれも午後1時半から。主催の健康終活クラブ会員は3900円、一般は4800円。3回分をまとめて初日に支払う。また同所で3月11日午前10時半から葬儀のプランと費用を学ぶ講座もある。同クラブ会員は無料、一般500円。いずれも申し込みは同クラブの受講専用フォームに入力かファクス(講座名、氏名、住所、電話番号を記入)など。同クラブ事務局090(9633)2848。ファクス023(684)8620。
>>
2023年2月28日掲載
寒河江
イベント
春恋マルシェは26日(日)午前10時半~午後4時、最上川ふるさと総合公園とフローラ・SAGAE。雑貨、小物、アクセサリーなど両会場合わせて約60店が集まる。フローラ・SAGAEでは先着100人の子どもにバルーンを贈り、同公園ではシンガー・ソングライター庄司紗千さん、パフォーマーたつみさんらのショーもある。入場無料。トマチキ食堂内の山形を熱くしよう!プロジェクト事務局023(676)7329。
>>
2023年3月21日掲載
寒河江
アラカルト
春待ち御膳の提供は25日(土)と26日(日)、田代の学びの里TASSHO(たっしょ)内の里山レストランたしろ亭。きのこふかし御飯、フキノトウの天ぷら、刺し身こんにゃくなど地域の食材を活用した14品で、1人2800円。両日とも午前11時半からで先着各50人。電話での予約が必要。同施設(午前9時~午後5時、水曜定休)0237(85)0822。
>>
2023年3月14日掲載
天童
ステージ
和太鼓「太悳(たいしん)」の発足20周年記念コンサートアンコールLIVE「伝承の歩み」は26日(日)午後3時、市中央公民館ホール。メンバー7人が出演。川口幾太郎代表が作曲した「架橋」「天空」など10曲ほどを演奏する。チケットは一般2000円、大学生以下500円、未就学児無料。東北芸術工科大内の「TUAD STORE」や富岡楽器店本店などで取り扱う。ステージアンサンブル東北023(684)1825(平日午前10時~午後5時)。
>>
2023年3月14日掲載
天童
体験・教室
4月開講「大人の書道教室(初心者コース)」は毎月第1、第3水曜の午前10時~11時半、市民プラザ。毛筆やペン字などを各自のペースで学ぶ。講師は欅墨(こぼく)書院常任理事の野川正広さん。受講料は月3300円(教材費別)。申し込みの締め切りは今月28日。同プラザ023(654)6200。
>>
2023年3月21日掲載
天童
体験・教室
4月開講「子ども新体操」は水曜(月4回)午後5時45分~7時、市民プラザ。対象は小学生で、リボンやフープ、ボールなどの手具を正しく使いこなせるように基礎から教える。講師は日本体操協会公認コーチの石田美恵さん。受講料は月4540円(教材費別)。申し込みの締め切りは今月28日。同プラザ023(654)6200。
>>
2023年3月21日掲載
天童
体験・教室
一日集中講座「はじめてのアクセサリー作り」は4月2日(日)午前10時~正午、市民プラザ。アクセサリー作りの必須技術を2時間でマスターする。本革、ストーン、パール、ビーズなどのパーツを豊富に用意する。講師はアクセサリー作家のきなこさん。受講料1650円、教材費1000円から。申し込みの締め切りは今月25日。同プラザ023(654)6200。
>>
2023年3月14日掲載
東根
体験・教室
ウクレレ体験会は25日(土)午前10時~正午、まなびあテラス。音楽サークル「勝手にガズレレYAMAGATA」のメンバーがウクレレの弾き方をアドバイスする。簡単なコードを覚え、一緒に歌うまでを目指す。対象は小学5年以上。受講無料で定員10人。ウクレレを持っている人は持参する。市民活動支援センター0237(53)0230。
>>
2023年3月21日掲載
山辺
雛祭り
やまのべひな人形展は3月1日(水)~26日(日)、町ふるさと資料館。江戸期の豪商・稲村七郎左衛門家の古今雛など雛人形約200点を展示。時間は午前10時~午後4時。入館料200円(高校生・学生100円、小中学生50円)。同館023(664)5033。
>>
2023年2月28日掲載
河北
イベント
谷地ひなまつりプレイベントは25日(土)午前10時~正午、どんがホール。雛人形の衣装をイメージした手作りポンチョを着用しての記念撮影、牛乳パックを使ったおもちゃ作りなどを体験できる。参加無料。先着25組。電話で申し込む。NPO法人河北子育てアドバイザーセンターひなのおうち0237(73)5255。
>>
2023年3月14日掲載
大江
講演会
「大江町青苧(あおそ)遺伝子調査成果報告会」は29日(水)午後1時半から、町中央公民館。山形大農学部の笹沼恒男准教授が、DNA解析から分かった大江町と全国の青苧の関係や、町内の地区ごとの違いを説明する。参加無料。27日まで電話で申し込む。町教育委員会0237(62)3666。
>>
2023年3月7日掲載
大江
募集
県朝日少年自然の家は、三つの体験教室「大人の趣味づくり」の参加者を募集。「美文字&あーと書道講座」は6月7日(火)から3月21日(火)までの毎月第1・3火曜に開催。時間は午前10時半~正午。黒色の習字用筆ペンを持参する。先着20人で受講料は月額3300円。「月山和紙で福猫時計づくり」は6月24日(金)、8月26日(金)の午後1時半~3時半。各日先着8人で受講料は4200円。「ひょうたんの灯り」は8月12日(金)午前10時~正午または午後1時半~午後3時半。小学生以上とその保護者が対象で先着8人。受講料は2770円。いずれも事前に電話などで申し込む。同所0237(62)4125。
>>
2022年5月20日掲載
大石田
アラカルト
在宅介護を支える家族の会の集い&カフェは25日(土)午後1時半、桂桜会館。認知症、寝たきりの人、障害のある人を介護している人が対象。相互交流を通じて理解を深めることを目的に北村山地域を中心に活動している。会員に限らず参加できる。参加費150円(飲み物代)。同会代表の工藤美恵子さん090(2844)1150。
>>
2023年3月21日掲載
【開催中の展示会】
山形
2023年3月25日~2023年3月26日
県春蘭協会の第40回県春蘭展示会は25日(土)と26日(日)、悠創館。会員約40人が育てた「花物」や「柄物」のシュンラン約130点を展示するほか、苗の即売、相談コーナーも設ける。時間は両日とも午前10時~午後3時。問い合わせは事務局の矢口俊雄さん023(641)7745。
>>
2023年3月21日掲載
寒河江
2023年3月21日~2023年4月2日
高橋信夫風景画展は21日(火)~4月2日(日)、道の駅寒河江チェリーランドさくらんぼ会館。日本美術家連盟会員の高橋信夫さん(河北町)が四季折々の風景を描いた油絵と、高橋さんの同級生・高梨光良さん(同町)が手がけたステンドグラスなどを展示する。時間は午前10時~午後4時(21日は午後1時から、4月2日は午後3時まで)。入場無料。同館0237(86)1818。
>>
2023年3月14日掲載
寒河江
2023年3月11日~2023年4月9日
「色鉛筆画家・音海(おとみ)はる展2」は11日(土)~4月9日(日)の午前10時~午後7時、市美術館市民ギャラリー。交流サイト(SNS)などで注目されている山形市在住の画家で、猫、犬、昆虫などを今にも動き出しそうに緻密に描いた作品、大学の卒業制作の大作を展示する。音海さんのギャラリートークを19日午後1時半、その場で作品を制作するライブドローイングを26日午後1時半に行う。入場無料。15日は休館。市文化センター0237(86)5111。
>>
2023年3月7日掲載