ニュース
米沢工高専攻科生、Vチューバーキャラクター制作 研究成果PR、観光や企業情報発信に活用も
6/16
米沢工業高専攻科の学生4人が、自分たちの研究成果や学内活動をPRするバーチャルユーチューバー(Vチューバー)のキャラクターとして、「魅灔(みなみ)ヒナタ」を制作した。各自が得意分野を生かした力作。活動紹介だけでなく、地元米沢の観光や企業情報の発信などにも活用する考えだ。
Vチューバーは、体にセンサーを装着し画面内のアバター(分身)としてキャラを動かす。キャラは用意された文章を自動音声で読み上げる。制作は、情報技術コース2年遠藤翼さん(22)、生産デザインコース2年武田克則さん(20)、ともに同1年の戸屋康介さん(18)と沢雅恭さん(18)が取り組んだ。
4人はVチューバーのキャラ制作経験はない。それでも各自が得意分野で技術を発揮。遠藤さんと武田さんは、使用ツールの情報収集やシステム構築を担当。沢さんがキャラクターのデザインに当たり、戸屋さんがパソコン上で動画の収録や編集を担った。表示エラーなどが発生するたびに試行錯誤しながら、構想から1カ月ほどで完成させた。
「魅灔ヒナタ」は、研究室がある米沢市南原(みなみはら)地区から命名。20歳の学生とのイメージで、性別の設定はない。テーマ色は地域の自然を連想させる緑とした。
今後は専攻科のホームページから月2回程度、課外授業や米沢工業高生との合同授業の紹介動画を公開する。情報発信の方法については、米沢市出身のユーチューバーの助言を受けた。
専攻科の情野勝弘教諭(58)は魅灔ヒナタについて「地域の観光や企業PRの動画など、さまざまな分野で活用できる」と広がりに期待する。完成までのノウハウをマニュアルにまとめており、4人は「自分たちで作りたい人に、参考にしてもらえたらうれしい」と話し、今後の情報発信を通じて「キャラクターの魅力を引き出していきたい」と続けた。
Vチューバーは、体にセンサーを装着し画面内のアバター(分身)としてキャラを動かす。キャラは用意された文章を自動音声で読み上げる。制作は、情報技術コース2年遠藤翼さん(22)、生産デザインコース2年武田克則さん(20)、ともに同1年の戸屋康介さん(18)と沢雅恭さん(18)が取り組んだ。
4人はVチューバーのキャラ制作経験はない。それでも各自が得意分野で技術を発揮。遠藤さんと武田さんは、使用ツールの情報収集やシステム構築を担当。沢さんがキャラクターのデザインに当たり、戸屋さんがパソコン上で動画の収録や編集を担った。表示エラーなどが発生するたびに試行錯誤しながら、構想から1カ月ほどで完成させた。
「魅灔ヒナタ」は、研究室がある米沢市南原(みなみはら)地区から命名。20歳の学生とのイメージで、性別の設定はない。テーマ色は地域の自然を連想させる緑とした。
今後は専攻科のホームページから月2回程度、課外授業や米沢工業高生との合同授業の紹介動画を公開する。情報発信の方法については、米沢市出身のユーチューバーの助言を受けた。
専攻科の情野勝弘教諭(58)は魅灔ヒナタについて「地域の観光や企業PRの動画など、さまざまな分野で活用できる」と広がりに期待する。完成までのノウハウをマニュアルにまとめており、4人は「自分たちで作りたい人に、参考にしてもらえたらうれしい」と話し、今後の情報発信を通じて「キャラクターの魅力を引き出していきたい」と続けた。
ニュース一覧
- 9/23スマホかざせば、音声で道案内 山形で機能付き点字ブロックの説明会
- 9/23ペーパーレスへ、タブレット操作学ぶ 県議会が研修会
- 9/13組織変革にリスキリング 山形でセミナー、経営者ら必要性共有
- 9/13街なかメタベース便り・タクシー運転手らVR体験 観光地案内、役割を実感
- 8/23最上地域の名所、巡って当てよう 観光協、スマホでスタンプラリー
- 7/19AIに方言教えっべ 西川町、お年寄りの端末活用念頭に先生役オーディション
- 7/19街なかメタベース便り・普及職員の仕事知って 県民共済生活協同組合が動画撮影
- 6/16米沢工高専攻科生、Vチューバーキャラクター制作 研究成果PR、観光や企業情報発信に活用も
- 5/7スマート林業研究、村山産が優秀賞 日本森林学会・高校生ポスター発表
- 4/24謎解きしながら町巡り 西川、観光振興AIゲーム始動