ニュース
農業人手確保へ使いこなそう 県推奨・アルバイト募集アプリに活用指針
2/14
県などでつくる県農業労働力確保対策実施協議会は、農業現場の人手不足を解消しようと、農業アルバイト募集アプリの生産者向けガイドラインを作成した。隙間時間や副業で働きたい人が増えつつある一方、求人側の生産者には利用方法が分からずに活用をためらうケースが多く、アプリの利点や求人時のポイントをまとめている。
アプリは民間企業が開発した「daywork」で、県が活用を推奨している。農家と求職者の双方が登録し、作業内容や日給などの条件を基に契約を結ぶ。数時間から1日単位の募集が可能で、農家は柔軟に人手を集めることができる。
今月10日現在の登録者数は、求職者1451人、農家369人で、実際に求人を出したのは151人にとどまる。今年4月以降の働き手を募る求人数は延べ約7800件で、応募総数は先月末時点で既に9800件を超えているが、生産者からは「募集方法がよく分からない」「募集をしても人が集まらない」などの声が上がっていた。
ガイドラインは、募集方法や求職者とのやり取りの仕方を詳しく説明し、実際に利用する農家の声をまとめた。アプリの使い勝手や実際の募集・応募状況をはじめ、現場での工夫や大変だった点について、率直な感想を載せている。「応募があったら即日対応」「作業前の指示や説明は丁寧に」など、受け入れ側の留意点も紹介している。
県の農業情報サイト「やまがたアグリネット」などでガイドラインを閲覧できる。県農業経営・所得向上推進課は「人手は集まってきており、生産者の利用が増えることで現場の労働力不足解消につながる」としている。
アプリは民間企業が開発した「daywork」で、県が活用を推奨している。農家と求職者の双方が登録し、作業内容や日給などの条件を基に契約を結ぶ。数時間から1日単位の募集が可能で、農家は柔軟に人手を集めることができる。
今月10日現在の登録者数は、求職者1451人、農家369人で、実際に求人を出したのは151人にとどまる。今年4月以降の働き手を募る求人数は延べ約7800件で、応募総数は先月末時点で既に9800件を超えているが、生産者からは「募集方法がよく分からない」「募集をしても人が集まらない」などの声が上がっていた。
ガイドラインは、募集方法や求職者とのやり取りの仕方を詳しく説明し、実際に利用する農家の声をまとめた。アプリの使い勝手や実際の募集・応募状況をはじめ、現場での工夫や大変だった点について、率直な感想を載せている。「応募があったら即日対応」「作業前の指示や説明は丁寧に」など、受け入れ側の留意点も紹介している。
県の農業情報サイト「やまがたアグリネット」などでガイドラインを閲覧できる。県農業経営・所得向上推進課は「人手は集まってきており、生産者の利用が増えることで現場の労働力不足解消につながる」としている。
ニュース一覧
- 9/23スマホかざせば、音声で道案内 山形で機能付き点字ブロックの説明会
- 9/23ペーパーレスへ、タブレット操作学ぶ 県議会が研修会
- 9/13組織変革にリスキリング 山形でセミナー、経営者ら必要性共有
- 9/13街なかメタベース便り・タクシー運転手らVR体験 観光地案内、役割を実感
- 8/23最上地域の名所、巡って当てよう 観光協、スマホでスタンプラリー
- 7/19AIに方言教えっべ 西川町、お年寄りの端末活用念頭に先生役オーディション
- 7/19街なかメタベース便り・普及職員の仕事知って 県民共済生活協同組合が動画撮影
- 6/16米沢工高専攻科生、Vチューバーキャラクター制作 研究成果PR、観光や企業情報発信に活用も
- 5/7スマート林業研究、村山産が優秀賞 日本森林学会・高校生ポスター発表
- 4/24謎解きしながら町巡り 西川、観光振興AIゲーム始動