ニュース
国際化狙い山形発信 初の「ユース・サミット」・30日開幕、11月地域別セッション
1/3
国内外の経営者や若者らが山形に集い、10、11月にリアルとオンラインで初開催される「ヤマガタ・ユース・サミット2022」の概要が固まった。村山、庄内、最上、置賜の各地で、参加者が本県の地域資源やSDGs(持続可能な開発目標)などグローバルな共通課題について意見を交わす。
オープニングイベントは10月30日に山形市の文翔館議場ホールが会場。県内の高校生らが英語でスピーチするほか、パネルディスカッションには国内外で活躍するアーティスト・デザイナー、ビジネス誌ウェブ編集長、本県に住んだことがある外国人らが参加を予定し、英語で議論する。山形大の花笠サークル「四面楚歌(そか)」と山形西高書道部の歓迎パフォーマンスもある。
地域別セッションは11月3~12日、尾花沢市、米沢市、酒田市、鮭川村で開かれる。詳細は特設サイトで順次公開され、観覧者も募っている。イベントの様子は動画配信サイトでライブ配信する。
県の「グローバル化推進事業」の柱となる取り組み。山形を誇りに思い、世界的な視点で活躍できる人材を育成するとともに、留学生や外国人材を呼び込んで、本県産業の高付加価値化・国際化につなげることを目標としている。国際人材活躍・コンベンション誘致推進課の藤岡俊裕課長は「継続した開催を通じて地域の価値を高め、参加者が本県の資源や人について発信し、山形が認知されることで、新たな交流に結び付けたい」としている。
企画運営は山形新聞社が担う。問い合わせは同課023(630)2124。
オープニングイベントは10月30日に山形市の文翔館議場ホールが会場。県内の高校生らが英語でスピーチするほか、パネルディスカッションには国内外で活躍するアーティスト・デザイナー、ビジネス誌ウェブ編集長、本県に住んだことがある外国人らが参加を予定し、英語で議論する。山形大の花笠サークル「四面楚歌(そか)」と山形西高書道部の歓迎パフォーマンスもある。
地域別セッションは11月3~12日、尾花沢市、米沢市、酒田市、鮭川村で開かれる。詳細は特設サイトで順次公開され、観覧者も募っている。イベントの様子は動画配信サイトでライブ配信する。
県の「グローバル化推進事業」の柱となる取り組み。山形を誇りに思い、世界的な視点で活躍できる人材を育成するとともに、留学生や外国人材を呼び込んで、本県産業の高付加価値化・国際化につなげることを目標としている。国際人材活躍・コンベンション誘致推進課の藤岡俊裕課長は「継続した開催を通じて地域の価値を高め、参加者が本県の資源や人について発信し、山形が認知されることで、新たな交流に結び付けたい」としている。
企画運営は山形新聞社が担う。問い合わせは同課023(630)2124。
ニュース一覧
- 2/28新規事業へ4者協定 県とNTTなど、拠点はジョージ山形
- 2/14地方創生の手法学ぶ 本社提唱「5G・IoT・AIコンソーシアム」山形で一般公開セミナー
- 2/14農業人手確保へ使いこなそう 県推奨・アルバイト募集アプリに活用指針
- 2/13ユーチューバー、山形の旅を発信 女性2人組「PARASTICA」、県が企画
- 2/2やまがたMaaS「らくのる」提供開始 山形市と山交バス、移動が楽で乗れば得
- 1/31飯豊連峰眺め、仕事いかが 小国・梅花皮荘にコワーキングスペース
- 1/26飛島でのICT活用事例、紹介 東京・NTT東のフォーラム
- 1/25デジタルで地方課題解決 NTT東、シンクタンクを来月設置
- 1/25出張中も仕事はかどるね! 米沢駅コワーキングスペース、きょう25日開業
- 1/24スマホで映像も送る、新110番システム 県警、昨秋から試験運用