ニュース
国の「デジ田甲子園」、酒田市が全国1位 ICTで課題解決「飛島プロジェクト」
8/31
デジタル技術で地域課題の解決や、暮らしの豊かさを創出する取り組みを審査する国の「夏のデジ田(でん)甲子園」の結果が30日、公表され、市が対象の実装部門で酒田市の「飛島スマートアイランドプロジェクト」が優勝し、全国1位に輝いた。中核市などの同部門では、山形市がベスト4に選ばれた。
飛島スマートアイランドプロジェクトは、本県唯一の有人離島・飛島で、情報通信技術(ICT)を活用し、交通や物流、医療、介護などの課題解決を図る取り組み。国土交通省の実証調査として始め、市とNTT東日本山形支店、合同会社とびしま、島民らでつくる「とびしま未来協議会」が進める。スマートフォンを活用し、住民の買い物や観光客への食事提供などをするスマート・オーダーシステムを構築した。
飛島には高速、大容量の通信を可能にする海底光ファイバーケーブルも敷設され、高画質な映像を活用した遠隔医療も行われている。丸山至市長は「これまでのデジタル化の取り組みが総合的に評価された。これを弾みに高齢者の見守りや津波、圃場の監視、養殖業など、さらに取り組みを進めていく」と話した。
山形市は、高校生が部活動で人工知能(AI)について学び課題解決に取り組むデジタル人材育成プロジェクト「『やまがたAI部』(産学官連携による高校生のためのAI教育)」でエントリーした。
岸田文雄首相の「デジタル田園都市国家構想」実現に向け、内閣官房が初めて開催。有識者の審査と国民によるインターネット投票を行った。アイデア部門を含め全国から159件がエントリーし、本県からは酒田、山形、鶴岡の各市が参加。実装部門は自治体規模で3グループに分かれている。今後、東京都内で表彰式を行う。
飛島スマートアイランドプロジェクトは、本県唯一の有人離島・飛島で、情報通信技術(ICT)を活用し、交通や物流、医療、介護などの課題解決を図る取り組み。国土交通省の実証調査として始め、市とNTT東日本山形支店、合同会社とびしま、島民らでつくる「とびしま未来協議会」が進める。スマートフォンを活用し、住民の買い物や観光客への食事提供などをするスマート・オーダーシステムを構築した。
飛島には高速、大容量の通信を可能にする海底光ファイバーケーブルも敷設され、高画質な映像を活用した遠隔医療も行われている。丸山至市長は「これまでのデジタル化の取り組みが総合的に評価された。これを弾みに高齢者の見守りや津波、圃場の監視、養殖業など、さらに取り組みを進めていく」と話した。
山形市は、高校生が部活動で人工知能(AI)について学び課題解決に取り組むデジタル人材育成プロジェクト「『やまがたAI部』(産学官連携による高校生のためのAI教育)」でエントリーした。
岸田文雄首相の「デジタル田園都市国家構想」実現に向け、内閣官房が初めて開催。有識者の審査と国民によるインターネット投票を行った。アイデア部門を含め全国から159件がエントリーし、本県からは酒田、山形、鶴岡の各市が参加。実装部門は自治体規模で3グループに分かれている。今後、東京都内で表彰式を行う。
ニュース一覧
- 9/23スマホかざせば、音声で道案内 山形で機能付き点字ブロックの説明会
- 9/23ペーパーレスへ、タブレット操作学ぶ 県議会が研修会
- 9/13組織変革にリスキリング 山形でセミナー、経営者ら必要性共有
- 9/13街なかメタベース便り・タクシー運転手らVR体験 観光地案内、役割を実感
- 8/23最上地域の名所、巡って当てよう 観光協、スマホでスタンプラリー
- 7/19AIに方言教えっべ 西川町、お年寄りの端末活用念頭に先生役オーディション
- 7/19街なかメタベース便り・普及職員の仕事知って 県民共済生活協同組合が動画撮影
- 6/16米沢工高専攻科生、Vチューバーキャラクター制作 研究成果PR、観光や企業情報発信に活用も
- 5/7スマート林業研究、村山産が優秀賞 日本森林学会・高校生ポスター発表
- 4/24謎解きしながら町巡り 西川、観光振興AIゲーム始動