ニュース
新ビジネス、潜在力探る 最上地域モデル、県事業スタート
6/23
最上地域をモデルに課題解決型の新ビジネスの展開を目指す県のソーシャルイノベーション創出事業のキックオフイベントが22日、新庄市のゆめりあ交流広場で開かれた。地域おこし協力隊員、高校生、行政の代表らがトークセッションやパネル討論をし、起業促進やリーダー育成を念頭にした取り組みを住民にアピールした。
事業のチーフコーディネーターを務める小野寺忠司山形大アントレプレナーシップ開発センター長がコンセプトを説明。「住民が自分らしく幸せでい続けられる地域にするため、一つ一つの課題を解決していくことがプロジェクトの本質」と強調した。
トークセッションで協力隊員は最上地域について、「未開発な分、チャンスがたくさんある」「失敗を許してくれる住民の温かさと寛容さに安心感が得られる」と発言。新庄市内の高校生は「もつラーメン」や新庄まつりなどの地域の魅力を挙げ、活用可能な資源を示した。
事業は3年計画で、人口や産業構造などのデータを基に地域資源を生かしたビジネスアイデアを創出。協力企業とのマッチングなどを進めて具体化し、改善を繰り返しながら課題解決の実効性を高める。大手企業を含め県内外の約90社・団体が参画を決めている。
事業のチーフコーディネーターを務める小野寺忠司山形大アントレプレナーシップ開発センター長がコンセプトを説明。「住民が自分らしく幸せでい続けられる地域にするため、一つ一つの課題を解決していくことがプロジェクトの本質」と強調した。
トークセッションで協力隊員は最上地域について、「未開発な分、チャンスがたくさんある」「失敗を許してくれる住民の温かさと寛容さに安心感が得られる」と発言。新庄市内の高校生は「もつラーメン」や新庄まつりなどの地域の魅力を挙げ、活用可能な資源を示した。
事業は3年計画で、人口や産業構造などのデータを基に地域資源を生かしたビジネスアイデアを創出。協力企業とのマッチングなどを進めて具体化し、改善を繰り返しながら課題解決の実効性を高める。大手企業を含め県内外の約90社・団体が参画を決めている。
ニュース一覧
- 9/23スマホかざせば、音声で道案内 山形で機能付き点字ブロックの説明会
- 9/23ペーパーレスへ、タブレット操作学ぶ 県議会が研修会
- 9/13組織変革にリスキリング 山形でセミナー、経営者ら必要性共有
- 9/13街なかメタベース便り・タクシー運転手らVR体験 観光地案内、役割を実感
- 8/23最上地域の名所、巡って当てよう 観光協、スマホでスタンプラリー
- 7/19AIに方言教えっべ 西川町、お年寄りの端末活用念頭に先生役オーディション
- 7/19街なかメタベース便り・普及職員の仕事知って 県民共済生活協同組合が動画撮影
- 6/16米沢工高専攻科生、Vチューバーキャラクター制作 研究成果PR、観光や企業情報発信に活用も
- 5/7スマート林業研究、村山産が優秀賞 日本森林学会・高校生ポスター発表
- 4/24謎解きしながら町巡り 西川、観光振興AIゲーム始動