月山を越え、国道112号を北へ走り、鶴岡市櫛引地域を過ぎた旧鶴岡市街地の南の入り口、外内島(とのじま)地区と遠賀原地区の間を流れる内川に、新旧二つの「島影橋」が隣り合わせで架かっている。新しい橋を車が行き交い、古い橋を通学の子どもたちや住民が渡っていく。
古い橋は、1975(昭和50)年に架けられた長さ30.5メートル、幅5.6メートルのコンクリート橋。まだ交通量がそれほど多くなかった時期は、人と車が共用していた。
しかし、国道から市街地に入るルートで、年々交通量が増加し、大型車がすれ違えず、歩道もなかったことから、地元の強い要望を受け、2007年に新たな島影橋が架けられた。車両用となっている新しい橋は、長さ30.6メートル、幅9.7メートルのコンクリート製で、今は国道から市街地に入る新たなルートになっている。
島影橋の名前は、大正、昭和期の農民歌人で、両地区のある旧斎村(現在の鶴岡市斎地区)村長なども務めた上野甚作(1886-1945年)が主宰、発行した歌誌「島影」に由来していると、地元の人はいう。
内川沿いに住み、長く外内島地区の民生委員などを務めた伊藤司朗さん(75)は、何度も氾らんした内川の思い出を語りながら、「この辺りは昔、小さな集落が点在していた。まるで島がたくさんあるような感じだった。地元を愛した上野甚作さんだからこそ、古里の姿を写した名前を歌誌に使ったんだと思いますよ」と、先人の思いが受け継がれている橋名の由来を誇らしげに話していた。
|
|