平塩橋は一九六〇(昭和三十五)年に完成。それまでは、橋の上流約百メートルの場所に「牛前(うしまえ)の船場」と呼ばれる渡船場があった。渡し舟の苦労は多く、架橋はかつての町村合併の焦点にもなっていた。
渡船場がある一帯からは、「臥牛山」(がぎゅうざん)とも呼ばれる月山が美しく見えるため、地名が「牛前」になったという。江戸時代には年貢米の積み出し場としてもにぎわった。
地元の鈴木正栄さん(74)は「川向かいに田畑を持つ人は舟で往来しなくてはならず、大変だった」と語る。三九(同十四)年には四人が亡くなる水難事故もあった。二町五村の合併によって現在の寒河江市が誕生した五四(同二十九)年、渡船場を抱えていた旧柴橋村は、合併の条件に平塩橋の架橋を挙げていた。
現在では、橋北側がチェリークア・パークとなり、公園や温泉施設、ホテルなどが並ぶ。それに伴い交通量も増えたが、橋の幅は四・五メートルと狭く、車は擦れ違えない。橋のたもとに住む熊坂栄治郎さん(79)が「歩道もないから通学する子どもがちょっと危ない」と話すように、架け替えを望む声も上がっている。
|
|