防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. [2013年01月15日]

     酒田港から北西約40キロ。日本海に浮かぶ飛島は大地震とともに隆起したと考えられている。「飛島や粟島(新潟)の東側には海底に断層があって、それぞれ地殻変動によって徐々に持ち上げられた。東西圧縮で隆起した東北日本のさまざまな地形の形成原因と基本的に同じ現象です」。活断層に詳しい山形大教授の八木浩司は「飛島の誕生」についてそう説明する。

     地質調査所(現産業技術総合研究所)が1996年に発行した海洋地質図では、飛島に向けて南側から走る2本の逆断層を明示。飛島周辺の地質断面図を見ると、地層が上下にずれており、飛島が断層運動によって隆起したことが分かる。「日本の地形 東北」(東京大学出版会)では、日本海東縁には「逆断層運動によって(略)海面上に頭を出してきた島がいくつかある」とした上で、そのうちのひとつとして飛島を紹介。2ページにわたって特集している。

    平たんな地形
     飛島は、テーブル状の景観が印象的だ。島全体が標高50~60メートル程度の平たんな地形。定期船「とびしま」で酒田から島に近づくと、水平線と平行するように、平たく浮かぶ様子が見て取れる。「飛島は海面すれすれのところにあった時代に、波浪で削られ平らになった。その後、大地震を伴う地殻変動によって隆起したため、いまのような形になった」と八木。

     「山形県 地学のガイド」(コロナ社)で「飛島」の解説を担当した山形中央高教諭の長沢一雄は「(飛島の南方にある)佐渡島や粟島は、地表面が波で浸食される前に盛り上がったのでテーブル状になっていない。隆起スピードの違いが、この差を生んだ」と語る。

    日本海に浮かぶ飛島。テーブル状の景観が印象的だ(いずれも長沢一雄氏提供)

    日本海に浮かぶ飛島。テーブル状の景観が印象的だ(いずれも長沢一雄氏提供)


    大地震の痕跡
     長沢によれば、飛島では明瞭な海岸段丘が観察できる。海岸段丘は、波浪の浸食作用によって平らにされた面が、大地震を伴う隆起や海面低下の繰り返しで、階段状になった地形のこと。「日本の地形 東北」によると、飛島には四つの海岸段丘があり、大地震が幾度も発生してきたことがうかがえる。飛島を隆起させてきた断層運動について、八木は「地殻変動が起こるたびに、1964年の新潟地震や83年の日本海中部地震クラスの大地震が発生し、庄内に津波が押し寄せたはず」と話す。

     「飛島には不思議な石が分布している」。長沢は興味深い表情で続けた。「島の西側にはヂヂ石、ババ石と呼ばれる人の背丈ほどの巨礫(れき)がある。また、島の北西海岸には直径50センチ前後の丸い『ツブ石』がごろごろ集まっている。いずれも、本来、飛島には分布しない性質の石です」

     これらの石はどこから、どのようにして、たどり着いたのだろうか。「巨礫は火山が陸上で火砕流噴火を起こしたとき形成された溶結凝灰岩。日本海誕生前に飛島周辺の陸地で火山が噴火した証拠となる岩石で、島近くの海底から運ばれたと考えられるが、ツブ石は周辺にも存在しない。かつて発生した大津波が遠くから運んできた可能性がある」と長沢は推測する。

     「日本の地形 東北」は飛島を取り上げた特集ページで、東岸を除く海岸線沿いに波食棚(波によって浸食された平らな面)が広く発達することを指摘した上で、最後にこう結んでいる。「これらは最後の地変以後、地盤の安定している期間が長く、次の大地震が近いことを示唆しているのかもしれない」=敬称略

    飛島の北西に分布する数多くのツブ石。津波によって運ばれた可能性があるという

    飛島の北西に分布する数多くのツブ石。津波によって運ばれた可能性があるという

  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  42. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る