県内ニュース三川の酒、仕込み開始 明治に開発、水稲品種「イ号」使用
2019年02月12日 09:39
三川町で明治時代に開発された水稲品種「イ号」を使った同町オリジナルの日本酒の仕込みが10日、鶴岡市の渡會本店で始まった。生●(きもと)造りの純米酒として今春から、700本限定で販売する。
イ号は1907(明治40)年に庄内の三大民間育種家・佐藤弥太右衛門が作り、戦前に作付けが終了した幻のコメ。同町では2017年から日本酒開発事業に取り組み、町内の農家が栽培を復活させた。今回は収穫した約530キロを醸造に使い、渡會俊仁社長が蒸したイ号とこうじをタンクに入れ、櫂(かい)を回した。 渡會社長は「これまで庄内三大民間育種家の他2人のコメを使った酒造りに取り組んでおり、今回で全てがそろうことになる。自然な香りとなる酵母を使うので、食中酒として西洋料理とも合うのではないか」と話していた。 ●は配の己が元
おすすめニュース
|
文字サイズ変更
山形新聞からお知らせ
|