防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. [2013年03月08日]

     東日本大震災で起こった悪夢の東京電力福島第1原発事故。原子炉建屋が相次いで爆発し、大量の放射性物質が飛び散った。汚染水を海に放出せざるを得なかった。多くの人々が故郷を離れ、遠い地への避難を余儀なくされた。あれから2年。現場周辺はいまだに高い放射線量のまま、一般の人は立ち入りを許されない。住み慣れた、愛する故郷であるにもかかわらず。

     本県には原子力発電所がない。ゆえに、どこかひとごとのように感じている県民が多いのではないだろうか。

    65年度に調査
     しかし、実はかつて本県でも建設される可能性があった。1965(昭和40)年度、国は本県で原子力発電所の立地調査を行っている。「この調査は、原子力発電所の用地としての適地条件を判断する資料となるとともに、将来電気事業者が地点を選定する場合に、立地のガイドラインとなるものである」。昭和51年版原子力白書には、こうした説明文とともに、調査地点を記した日本地図が載っている。その中に「鶴岡」の文字がある。

     国の調査から約10年後の74年7月15日、県議会建設常任委員会で原発建設問題が取り上げられた。翌日の山形新聞では、委員が「原発の候補地として、さる四十年に通産省の調査が行われた鶴岡市七窪地区が、最近になって経済企画庁の電源開発基本計画案に全国二カ所のうちの一つの適地として盛り込まれていると聞くが、事実はどうなのか」と質問、県側は「国からはなんの話もない。原子力発電所の設置は環境保全や安全性をめぐって全国的に住民との間で問題が起きており、たとえエネルギー対策の一環とはいえ、建設をいまのところ考えてはいない」と回答したと紹介。鶴岡市では同日、「鶴岡市民を守る会」が結成され、早速反対運動が始まったことを伝えている。

    原子炉建屋が吹き飛ぶなど最悪の事故が起きた福島第1原発。本県でもかつて原発立地調査が行われていた

    原子炉建屋が吹き飛ぶなど最悪の事故が起きた福島第1原発。本県でもかつて原発立地調査が行われていた


    海には活断層
     仮に鶴岡市七窪地区に建設されていたとしたら、「危険地帯にある原発」と懸念されることになったのだろうか。原子力規制委員会の調査団メンバーで、活断層上に立つ原発の危険性を訴えてきた東洋大教授の渡辺満久は「七窪地区に活断層(の線)を引いている人はいないが、海には大きな活断層がある。また、より岸に近い浅海は(調査が進んでおらず)よく分かっていない。もし、ここに建設されていたとしたら、柏崎刈羽(新潟県)と同じような問題が出ていたと思う」と話す。

     渡辺によれば、柏崎刈羽は原子炉の下に活断層がある可能性が高いという。「軟らかい地層の上に立っており、大きな問題があると考えている。鶴岡も海に巨大な断層があり、地盤が軟らかいですからね」

     「3・11」の津波で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町。原発を抱えるこの町が1991年に発行した町誌(続編)では「東北地方では秋田県能代市、青森県東通村、山形県鶴岡市の三か所が候補地に挙げられていた」とした上で、「こうした情勢に刺激されて本県(宮城)にも原子力発電所誘致の機運が高まり、県は国からの委託を受けて県内適地条件調査を実施することに決定した」とつづってある。鶴岡は、女川より先に候補に挙がっていたのだ。

     昭和51年版原子力白書の原発立地調査地図の中には鶴岡の名とともに、女川や柏崎、泊など、現在、原発が立地する地名が連なる。もしパラレルワールドというものがあるとしたら、もう一つの世界では「福島の悲痛」は「山形の悲痛」であったかもしれない。=敬称略

  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  34. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る