防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(6) 地震発生確率、信頼度低い「ほぼ0%」 危険、去っていない
  50. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(5) 北部と南部、異なる断層線の数 「火砕流」が影響か
  51. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(4) 庄内地震 見つからない地表地震断層
  52. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(3) 庄内地震 詳細な記録残した県民性
  53. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(2) 地震予測し、逃げた爺さま
  54. [2012年10月23日]

     いつ、どこで、どれだけの規模の揺れが起きるのか。地震の直前予知は夢の科学技術だ。予知技術を確立すればノーベル賞級の業績になることは間違いないだろう。しかし、1894(明治27)年の庄内地震では既に、地震を予測して逃げた「ノーベル賞級」の爺(じい)さまがいた。

     「酒田・飽海の珍談奇談」(伊藤安記著)によれば、その人の名は「多十郎」。酒田市生石に住む奇智に優れた男で、「いつも世間の人たちより何十年か先のことを企画しているので、馬鹿者、気狂いとの悪評をうけていた」。

     土木事業と農業改革、岩石の運搬に天分があったと言われたが、「一番の傑作は、明治二十七年の酒田地方の大震災を一カ月前から予期して『地震がくる、地震がくる』とふれ回った」こと。山を観察し、数十日前から清水の色が濁ったり、湧き水が停止する現象を見て世間に訴えたが、誰ひとり信じる者がおらず、自分だけ山に仮小屋を建て避難したという。

    明治期の実話
     この珍談奇談は本当なのか。「阪神大震災があった1995年秋、多十郎さんのひ孫に話を聞き、湧き水も見せてもらった。前兆現象か分からないが、少なくとも多十郎さんが避難したことは実話と判断した」。政府の地震調査委員会の委員長も務めた山形大元教授の津村建四朗はこう話す。

     山形県史には庄内地震の前兆について次のように記されている。「飽海郡ニ於テハ凡ソ二十余日以前ヨリ河水減少井水涸潮水退却スル等古来稀有ノ現象ヲ露ハシタルヨリ人々皆奇異ノ念ヲ抱キタリ」。庄内地震を記録した「両羽地震誌現代語訳」にも「温海温泉に入浴していた年老いた男性が、庭園の梅が狂い咲きしているのを見て異変を察知しすぐ立ち去った」「カラスが森を離れスズメが軒を去った」などのエピソードが盛り込まれている。

     地震予知に成功した例として世界的に有名なのが中国の事例だ。「地震予知の科学」(東京大学出版会)によると、1975(昭和50)年2月4日午後7時、遼東半島の北でマグニチュード(M)7.3の地震が発生したが、その9時間前に遼寧省革命委員会が警報を発令。過去に例を見ない顕著な前震活動が決め手となったという。しかし、その翌年7月、南西に約400キロ離れた場所で起きた唐山地震では予知に失敗、約24万人の犠牲者が出た。

    庄内地震が起きる前に異変が生じたと伝わる井戸。前兆現象だったのだろうか=酒田市生石

    庄内地震が起きる前に異変が生じたと伝わる井戸。前兆現象だったのだろうか=酒田市生石


    誠実な提言
     10月16日から4日間、函館市で開かれた日本地震学会秋季大会では、日本の地震予知研究の出発点とされる「ブループリント」をテーマにした特別シンポジウムが行われた。ブループリントの正式名称は「地震予知 現状とその推進計画」。予知を実現するため具体的計画を示した提案書で、1962年に発表されたが、実現が困難な目標を掲げて研究費を獲得しようとしたとの批判がある。

     発表から50周年を記念したシンポで登壇した津村は「地震学会会員の多くが時間をかけて練り上げた誠実な提言。いわれなき批判だ」と述べた。日本地震学会会長の加藤照之は「警報につながるような直前予知は当面できないが、世の中不可能なものはない。今後も地震災害軽減を目指し、可能性を追求していきたい」と話す。

     「阪神大震災以降、予知は困難だというムードがあるが、科学者があきらめたら一体誰ができるのか。覚悟と探求心を持って臨むべきだ」。津村は次代を担う若い研究者に奮起を促す。=敬称略

  55. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(1) 明治の庄内地震 家屋倒壊、大火726人犠牲
  56. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(10・完) 津谷付近の断層 カイギュウの化石発掘
  57. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(9) 観音寺の活断層露頭 大震災後、新たに確認
  58. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る