防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(6) 地震発生確率、信頼度低い「ほぼ0%」 危険、去っていない
  50. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(5) 北部と南部、異なる断層線の数 「火砕流」が影響か
  51. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(4) 庄内地震 見つからない地表地震断層
  52. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(3) 庄内地震 詳細な記録残した県民性
  53. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(2) 地震予測し、逃げた爺さま
  54. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(1) 明治の庄内地震 家屋倒壊、大火726人犠牲
  55. [2012年10月22日]

     1894(明治27)年10月22日夕刻、庄内平野を激震が襲った。家々は一瞬にして崩れ落ち、追い打ちを掛けるように火災も発生、犠牲者は700人以上に上った。震災発生日の22日を前に、酒田市・日和山の震災記念碑を訪ねてみた。惨事を刻む石碑は緑に囲まれた目立たない場所にひっそりと佇(たたず)んでいた。あれから100年以上の時が過ぎた現代、記憶の風化は確実に進んでいる。

     映画「おくりびと」のロケ地となった旧割烹(かっぽう)小幡のすぐ近く。赤い山王鳥居の西隣に細い道がある。ごつごつした石段を踏み締めると、緑に囲まれてその石碑は立っていた。「甲午震災記念碑」だ。

     庄内地震の惨禍を後世に語り継ごうと、明治33年に建立された縦307センチ、横158センチの石碑。碑文はすべて漢文で、酒田浄福寺住職の菊池秀言が文章を練った。歴史地震研究会前会長の北原糸子は歴史地震第17号で、「人は逆境にある時は誰でも反省の念を持つが、順境に至ると安逸に走り、遂(つい)に昔の災難を忘れてしまう。これではまた再び災難を重ねることになる。備えあれば、憂いなし、後世長く忘れないためにここに記す」と現代語に直して紹介している。

    様子、生々しく
     庄内地震は、庄内平野東縁断層帯が活動して起きたと考えられている。政府の地震調査研究推進本部は2009年に公表した長期評価で同断層帯を北部と南部に区分。北部ではマグニチュード(M)7.1程度、南部ではM6.9程度の地震が発生すると推定している。

     明治27年の庄内地震はM7。「ゴウゴウと遠雷がとどろくような音が西南方向よりしたかと思う間もなく、地面が一メートルも持ち上げられた。そしてドドーン、ドンドンと地面が落下して、ほとんど大部分の家屋が、この初震によって将棋倒しのように潰(つぶ)れてしまった」(酒田市史)「瓦で頭脳を砕き、柱の間に半身がはさまり、足を折り、腰を挫(くじ)き、死ぬ者、苦しむ者がいる。同時に火災がおこり天を焦がし一面が大火となった。親を扶(たす)け、子を救う暇もない」(両羽地震誌現代語訳、一部略)。庄内地震を記録するさまざまな資料には当時の様子が生々しく記されている。

     「つめたい風雨のなかに地震で倒れた残骸が累々とあるだけ」「死しても手厚く葬られず、生きて飢えに泣く」。震災記念碑にも惨状が克明に描かれている。しかし、酒田市観光ガイド協会元会長の砂山弘は「震災記念碑は観光パンフレットにも記載されておらず、市民の間でも知っている人が少なくなってきた」と嘆く。「震災を忘れないようにと先人たちがせっかく建ててくれた大切な石碑。災害は過ぎてしまえば忘れてしまいがちだが、昨年の『3・11』で地震や津波に対する備えの重要性を痛感した。わたしたちは庄内地震のことを見つめ直すべきだ」

    1894年の庄内地震で倒壊した酒田・琢成小。落雷のような音とともに地面が大きく揺れ動いた(写真集「やまがた100年」から)

    1894年の庄内地震で倒壊した酒田・琢成小。落雷のような音とともに地面が大きく揺れ動いた(写真集「やまがた100年」から)


    子孫への思い
     明治の人々が悲痛な思いで乗り越えた惨劇を、教訓としてしっかり受け継いでいく責務が、現代に生きるわれわれにはある。「人は順境に至ると、昔の災難を忘れてしまう」「備えを怠ればまた災難を重ねることになる」-。震災記念碑に刻まれた警句には、子孫への温かいまなざしと切なる思いが満ちている。=敬称略

     防災意識の向上と減災を願う連載企画「山形の活断層」第5部は庄内平野東縁断層帯に焦点を当てる。

    【ズーム】庄内地震 1894年10月22日に起きた大地震。震源は庄内平野北部とされ、死者726人、全壊3858棟、全焼2148棟という大惨事となった。発生時間は午後5時34分(庄内地震概報告)午後5時35分(山形県史)午後5時37分(酒田市史)と資料によって多少異なるが、多くの家庭で夕食の準備中だったことから大火となり、酒田の町は焦土と化した。

     庄内平野東縁断層帯 遊佐町から酒田市東部、庄内町をへて鶴岡市に至る約38キロの活断層帯。活動履歴の違いから北部(遊佐~庄内)と南部(酒田~鶴岡)に分けられる。地震調査研究推進本部は、今後30年以内の発生確率を、北部が「ほぼ0%」、南部が「ほぼ0%~6%」と推定。北部と南部が同時に活動した場合、M7.5程度の地震が起きるとしている。

    ひっそりとたたずむ震災記念碑。先人の思いをわれわれは語り継いでいかなければならない=酒田市・日和山

    ひっそりとたたずむ震災記念碑。先人の思いをわれわれは語り継いでいかなければならない=酒田市・日和山

  56. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(10・完) 津谷付近の断層 カイギュウの化石発掘
  57. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(9) 観音寺の活断層露頭 大震災後、新たに確認
  58. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る