防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(6) 地震発生確率、信頼度低い「ほぼ0%」 危険、去っていない
  50. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(5) 北部と南部、異なる断層線の数 「火砕流」が影響か
  51. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(4) 庄内地震 見つからない地表地震断層
  52. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(3) 庄内地震 詳細な記録残した県民性
  53. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(2) 地震予測し、逃げた爺さま
  54. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(1) 明治の庄内地震 家屋倒壊、大火726人犠牲
  55. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(10・完) 津谷付近の断層 カイギュウの化石発掘
  56. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(9) 観音寺の活断層露頭 大震災後、新たに確認
  57. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(8) 鮭川断層 地層境界を利用、層面すべり断層
  58. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(7) 八向山 東西で異なる地層の傾斜
  59. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(6) 長者原断層 活動履歴探る調査
  60. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(5) 舟形断層 地層むき出し鳥越の大露頭
  61. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(4) 新庄東山断層 南北10キロの逆断層
  62. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(3) 地震発生確率 東部と西部異なる算出方法
  63. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(2) 舟形・小国川 反射法用い地下構造調査
  64. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(1) 見直された長期評価 地震の確率より高く
  65. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(10・完) 米沢・斜平山、大地震の地滑りで形成か
  66. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(9) 断層地形利用した御成山シャンツェ
  67. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(8) 下小松古墳と断層、密接な関係
  68. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(7) 直近に立つ飯豊町役場
  69. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(6) 「宮宿-常盤」に挟まれる上郷ダム
  70. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(5) 大地震を「記録」する河岸段丘
  71. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(4) 大江で発見、ヤマガタダイカイギュウ
  72. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(3) 小樽川沿い、「消えた」活断層
  73. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(2) 新たに発見「今泉」と「大舟木」
  74. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(1) 震災後の発生率 33倍に大幅アップ
  75. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(7・完) 半郷断層、北へ「伏在」の可能性
  76. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(6) 上山断層(下) 周辺に公共施設
  77. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(5) 上山断層(上) 真上を横切る県道山形上山線
  78. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(4) 村木沢断層 隆起した長岡山
  79. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(3) 寒河江―山辺断層(下) 活発な北部、静穏な南部
  80. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(2) 寒河江―山辺断層(中) 地層に残る13世紀の「噴砂」
  81. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(1) 寒河江―山辺断層(上) 大地震の痕跡くっきり
  82. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(10) 変位地形、失われた例も
  83. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(9) 湯野沢断層 慈恩寺・山門への道
  84. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(8) 大高根断層 大地震で形作られた地層
  85. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(7) 高森山断層 空中写真から判別
  86. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(6) 富並断層 流れを遮るように走る
  87. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(5) 駒籠-横山断層(下) トレンチ調査
  88. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(4) 駒籠-横山断層(上) 村山の「ジュンサイ沼」
  89. 山形の活断層 第1部 プロローグ(3) 二つに分かれていた日本列島
  90. 山形の活断層 第1部 プロローグ(2) 阪神大震災を機に調査本格化
  91. 山形の活断層 第1部 プロローグ(1) 地殻変動研究の発祥地(舟形・小国川)
  92. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  93. 大震災の教訓-山形は安全か[10・完] 河北町出身・茂木清夫元地震予知連会長に聞く(下)
  94. 大震災の教訓-山形は安全か[9] 河北町出身・茂木清夫元地震予知連会長に聞く(上)
  95. 大震災の教訓-山形は安全か[8] 防災教育の重要性
  96. 大震災の教訓-山形は安全か[7] 堅苔沢(鶴岡)に残る「供養塔」
  97. 大震災の教訓-山形は安全か[6] 日本海側、津波被害の恐れは
  98. 大震災の教訓-山形は安全か[5] 経験ない揺れ、日本海中部地震
  99. 大震災の教訓-山形は安全か[5] 経験ない揺れ、日本海中部地震
  100. 大震災の教訓-山形は安全か[4] 山形盆地断層帯を歩く
  101. 大震災の教訓-山形は安全か[3] プレート接触面と大地震
  102. 大震災の教訓-山形は安全か[2] 海側のプレート、なぜ沈み込む?
  103. 大震災の教訓-山形は安全か[1] 山形盆地断層帯の地震発生確率 8%は「むしろ高い」
  104. [2011年06月10日]

     「山形には主な活断層が四つあり、過去に何度も地震が起きたとみられる。また、沖合には地震の空白域があり、決して油断はできない」。山形大の長谷見晶子教授(地震学)は語る。

     1995年1月の阪神大震災を受けて設置された政府の特別機関「地震調査研究推進本部」は、大地震が発生する可能性が高く、社会的・経済的に大きな影響を与えると考えられる活断層帯を全国で110カ所選定している。本県では「庄内平野東縁断層帯」「新庄盆地断層帯」「山形盆地断層帯」「長井盆地西縁断層帯」が調査観測対象になっている。

     特に注目されるのは「山形盆地断層帯(北部)」。今後30年以内にマグニチュード7.3程度の地震が発生する確率が最大8%とされ、全国主要断層の中では上から8番目に位置付けられている。

     「30年以内で8%」という数字は、それほど切迫した数字には見えないかもしれない。しかし、実は阪神大震災の原因となった野島断層の発生確率と同じ数字だといえばどうだろう。

     「野島断層について、地震発生前に評価が行われたとすると、30年以内の発生確率は0.02~8%程度であった。すなわち数%の確率は決して低くなく、むしろ可能性が高いと考えるべきである」(東京大学地震研究所監修「地震・津波と火山の事典」)

     東日本大震災以降、国内では地震活動が活発化している。長谷見教授は「本県では福島との県境や月山付近で誘発地震が起きている」と話す。

     同教授によると、今後の見通しについては二つのシナリオがある。一つは1896(明治29)年のケース。6月に岩手県沖を震源とする三陸地震津波が発生、その2カ月半後には秋田県東部で陸羽地震が起き、本県でも被害が出た。もう一つはこのまま沈静化するケース。

     発生から3カ月。大きい余震は減少しつつあるように見えるが、「考えてもいなかった東日本大震災が起きてしまった。今後どうなるか予測することは難しい」。未曽有の大災害を体験した今、長谷見教授はあくまで慎重だ。

    	「山形も油断はできない」と語る長谷見晶子教授=山形市・山形大

    「山形も油断はできない」と語る長谷見晶子教授=山形市・山形大

  105. 大震災の教訓-山形は安全か[1] M7超は「庄内」以降なし
  106. もっと見る

    もっと見る